よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 あ行 』 内のFAQ
-
●位置決めにおけるサーボ制御のモードの一つ。 ●その他サーボ制御のモードには、速度制御を行う速度制御モード、トルク制御(電流制御)を行うトルク制御モードがある。 詳細表示
- No:15098
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
●トランジスタのコレクタが出力端子となっているもので、トランジスタが接点の役目をしている直流専用の無接点出力の方式のこと。 ●ケーブル1本で信号を伝達できるが、差動方式に比べてノイズに弱く、長距離配線には適さない。 詳細表示
- No:15116
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
エッジコンピューティング(edge computing)は、データ処理を行うサーバを、実際にデータを取得したり、処理した情報をもとに制御する機器に近いネットワークに分散配置するシステムモデルです。 IoT(Internet of Things)を活用したシステムを構築する際、IoTで取得する情報は種類が多い... 詳細表示
- No:37798
- 公開日時:2020/04/13 08:52
- カテゴリー: え
-
●サーボでは、機械の特性(負荷慣性モーメント)をリアルタイムに推定し、その値に応じた最適なゲインを自動的に設定する機能のこと。 詳細表示
- No:15115
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
●ディジタル情報を音に変換する装置。電話器を使って情報を送るときに使用する。 ●プログラムやデータを電話回線を使って通信できる。 ●ディジタルの2進数0(OFF)と1(ON)信号を可聴周波数1,000から3,000Hzに変換することにより、電話の受話器を使うことができる。 ●受信側は音をもとの0,1信号に戻... 詳細表示
- No:15124
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
●マルチドロップリンクユニットのマルチドロップリンク機能において接続できる子局。 ●最大8局まででき、伝送する順位も設定できる。 詳細表示
- No:15072
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
●位置決めにおいて横方向送りと縦方向送りの2台のモータを同時に運転して位置決めするとき、円弧を描くようにCPUが演算して自動運転すること。 ●普通90°を単位とする。 ●円形を作ったり,途中に障害物があるときそれを避けたりすることができる。 詳細表示
- No:15114
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: え
-
位置決めユニットが出力する移動距離に対応した計算上のパルス数。 詳細表示
- No:15119
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
リレーのコイルの電圧を徐々に下げたとき、ONしている接点が復帰(OFF)する電圧。 詳細表示
- No:15122
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
流量の大きさによって絞りの前後に生じる差圧を測定し、流量を求めるための、管路に設けた絞り機構(オリフィス板)です。 詳細表示
- No:15628
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
107件中 31 - 40 件を表示