よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 あ行 』 内のFAQ
-
回転物を回して、一定角度づつ回転させる割出し板。 詳細表示
- No:15106
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
HMI画面から設定した設定値(SV)により制御するモードです。 詳細表示
- No:15625
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
●定寸送り、位置決め、数値制御など位置や寸法を主にした制御で、常にフィードパルスで制御している。 詳細表示
- No:15097
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
オーバル(楕円)歯車の回転により、流量を測定する容積式流量計です。 詳細表示
- No:15627
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
オリフィスなどの絞り機構により差圧測定をした流体の条件(温度,圧力)が設計条件と異なる場合,補正が必要になります。 測定値にこの温度圧力補正係数を乗ずることで補正を行います。 なお,オリフィスなどの絞り機構の場合,補正により得られた値は流量の2乗になっているため,開平演算と組み合わせて用います。 詳細表示
- No:15632
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
計測値PVのノイズ除去等のフィルタとして用います。一次遅れ演算を行います。 進み遅れ補償のプロセスFB(P_LLAG)が該当します 詳細表示
- No:15621
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: い
-
エンコーダの方式の一つで、回転位置を絶対位置で表す方式 詳細表示
- No:15083
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
測定対象の物理量とセンサからの測定入力値が、正比例の関係になっていない場合に使用し、関係の曲線を折れ線で近似し補正します。 プロセスFBのP_FGが相当します。 詳細表示
- No:15634
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
位置決めユニットが出力する移動距離に対応した計算上のパルス数。 詳細表示
- No:15119
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
●位置決め制御を行うための基本となるデータで、制御単位、1パルス当りの移動量、速度制限値、ストロークリミットの上下限値、加減速時間、位置決め方式など各種のデータがある。 ●パラメータは初期値をもっているので、この値を制御条件に合わせて変更する。 詳細表示
- No:15094
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
107件中 31 - 40 件を表示