よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 あ行 』 内のFAQ
-
サーボモータに取り付けられ、モータの回転位置を検出するセンサ。検出器ともいう。 位置指令や速度指令に用いられる。 詳細表示
- No:15112
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: え
-
●トランジスタのコレクタが出力端子となっているもので、トランジスタが接点の役目をしている直流専用の無接点出力の方式のこと。 ●ケーブル1本で信号を伝達できるが、差動方式に比べてノイズに弱く、長距離配線には適さない。 詳細表示
- No:15116
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
温度圧力補正演算は絶対単位(絶対温度,絶対圧力)で行います。温度バイアスは、設計温度・測定温度を絶対温度に変換するための補正値です。 詳細表示
- No:15631
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
●異常・故障検出用のプログラムに使用すると便利な内部リレー。 ●故障番号。MELSECではリレーFで表わす。 ●リレーFがONすると、その番号が特殊レジスタに格納される点がほかのリレーと違う。またリセットはリセット命令RSTにより行う。 詳細表示
- No:15081
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
回転位置を絶対位置で表すエンコーダ エンコーダ内で絶対位置を保持(記憶)しているため、停電時でも回転位置が失われない 詳細表示
- No:15082
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
●アナログディジタル変換(ディジタルアナログ変換)ユニットで入力?出力特性図の上下への移動をいう。 ●ディジタル値が0のときのアナログ値を変えて調整することができる。 ●A/D変換ユニットでは、ディジタル出力値が0となるときのアナログ入力値(電圧または電流)。 ●D/A変換ユニットでは、ディジタル入力値が0... 詳細表示
- No:15120
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
エンコーダの方式の一つで、回転位置を相対位置で表す方式 詳細表示
- No:15103
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
エンコーダの方式の一つで、回転位置を絶対位置で表す方式 詳細表示
- No:15083
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
●ある点から決められた次の点まで移動すること。 ●位置指令を出す位置決めユニットと動力としてサーボモータ、ステッピングモータを使う。 詳細表示
- No:15089
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
●サーボでは、機械の特性(負荷慣性モーメント)をリアルタイムに推定し、その値に応じた最適なゲインを自動的に設定する機能のこと。 詳細表示
- No:15115
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
107件中 21 - 30 件を表示