ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 あ行 』 内のFAQ

107件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 11ページ 次へ
  • オープンコレクタ方式

    ●トランジスタのコレクタが出力端子となっているもので、トランジスタが接点の役目をしている直流専用の無接点出力の方式のこと。 ●ケーブル1本で信号を伝達できるが、差動方式に比べてノイズに弱く、長距離配線には適さない。 詳細表示

    • No:15116
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • アラーム レベル

    タグアラームのアラーム項目の重要度に対するレベルで、重警報,軽警報があります。 詳細表示

    • No:15609
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 温度センサ

    熱電対と白金測温抵抗体の総称。 詳細表示

    • No:15630
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 位置検出ユニット

    ●位置決めの簡略版。 ●MELSECではA61LS、A62LSがある。 ●位置決め機能とリミットスイッチ機能とがあり合計16チャンネルを使用できる。 詳細表示

    • No:15096
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 圧力計

    圧力を測定する装置のことで、代表的な種類には下記があります。圧力測定はプロセスにおいて、温度測定や流量測定などとともに多数使用されています。  電気式:抵抗線式, 圧電式  弾性式:ブルドン管, ダイアフラム, ベローズ式  液柱式:U字管,単管式 詳細表示

    • No:15612
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 音響カプラ

    ●ディジタル情報を音に変換する装置。電話器を使って情報を送るときに使用する。 ●プログラムやデータを電話回線を使って通信できる。 ●ディジタルの2進数0(OFF)と1(ON)信号を可聴周波数1,000から3,000Hzに変換することにより、電話の受話器を使うことができる。 ●受信側は音をもとの0,1信号に戻... 詳細表示

    • No:15124
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 位置制御モード

    ●位置決めにおけるサーボ制御のモードの一つ。 ●その他サーボ制御のモードには、速度制御を行う速度制御モード、トルク制御(電流制御)を行うトルク制御モードがある。 詳細表示

    • No:15098
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • オンラインモニタ

    シーケンサCPUと周辺機器を接続して、運転中のシーケンサCPUの運転状況やデバイスの内容などを読み出してモニタすること。 詳細表示

    • No:15128
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 温度上昇限度

    モータのコイル部分の熱的に許容される温度。 詳細表示

    • No:18942
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 一次銅損

    固定子の巻線に発生する損失。単位:W(ワット) 巻線抵抗と電流値から計算される 詳細表示

    • No:18945
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:

107件中 11 - 20 件を表示