よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
ICタグ/RFIDタグ (IC tag / RF-ID tag)
物品などの個体識別(Identification)に利用されるICチップで、通常は無線通信機能を備えている。世の中で広く利用するには、無線方式とその周波数(Radio Frequency=RF)や個体識別(Identification=ID)方式の互換性確保が必要で、標準化・規格化が進められており、RFタグやRF... 詳細表示
- No:15528
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
●Extended Binary Coded Decimal Interchange Code(エビスディック) ●拡張2進化10進コード。 ●数字、アルファベット、特殊支字などを8ビットをもちいて表わすコンピュータ用のコード体系の一つ。 ●10進数の各桁を4ビットで表わしたBCDコードに、さらに4ビットを... 詳細表示
- No:15494
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: E
-
●Coded Mark Inversion。 ●変調方式の1つで1ビット分のデータをさらに2ビットに分割し、つぎのルールで伝送する。 ●1のとき:2ビットは1、1あるいは0、0とする。 条件として1、1と0、0は交互にくり返すこと。 ●0のとき:2ビットは1、0とする。(0、1は無い。) ●この方式はME... 詳細表示
- No:15467
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
ABC分析は「重点分析」とも呼ばれ、在庫品の分類を行う方法の一つである。在庫品目を売上高の多い順に、A管理品目(重要管理品目)、B管理品目(一般品目)、C管理品目(低価格品目)の3つに分類し能率的に重点管理を行うことが目的である。このABC分析がよく使われる理由としては、効果がすぐに期待できること、誰にでも簡単に... 詳細表示
- No:15453
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: A
-
始動時の突入電流が殆どない電熱(ヒータ)や抵抗負荷等の開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の1倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- No:18958
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: A
-
モータの外被構造における人や異物及び水の浸入に対する保護程度の分類を数値で表すもの。 詳細表示
- No:18833
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: I
-
●Vラム。ビデオラム。 ●CRT、液晶などに表示する文字、図形などの専用RAMメモリ。 詳細表示
- No:15595
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: V
-
PLM (Product Lifecycle Management)
製品開発の企画段階から設計、調達、生産、販売、顧客サービス、廃棄に至るまでの「製品ライフサイクルに渡るすべての過程」を包括的に管理するための手法。PDMに対して、PLMの主張するところは、製品のライフサイクルにわたって、製品・部品のデータを保持しなければならないということである。PDMとPLMは、ほぼ同義であり、... 詳細表示
- No:15562
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
-
Mコードの出力を位置決め終了後(停止してから)に行うモード。たとえばクランプしたり,ドリル寸法を選択したりできる。アフターモード。 詳細表示
- No:15774
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: A
-
受注構成の意。顧客からの受注が確定してから製品を組み立てること。 詳細表示
- No:15480
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
232件中 101 - 110 件を表示