よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
位置決めを簡単に行うことができるようテーブルをX(横方向)とY(縦方向)の2 方向に動かす装置。 詳細表示
- No:15823
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: X
-
●Point of Production。(生産時点情報管理。) ●物と情報の流れを融合させるために、IDプレートやバーコードリーダなどを使用して、製造過程における時点時点でタイムリーに生産情報を把握する方式。 ●得られた情報は、生産管理の工程進捗や在庫管理などなどさまざまなところで活用される。 詳細表示
- No:15558
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
-
●Non-Return to Zero ●ディジタル信号を伝送するときの変調方式の一つ。 ●1あるいは0の信号が続くとき0レベルに戻らない。 ●フロッピーディスクへの記録などに使われる。 詳細表示
- No:15550
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: N
-
●Static Random Access Memory(エスラム) ●RAMメモリの一種で、保持電力が小さい(バッテリバックアップ)のでシーケンサに広く使われる。 ●MELSECのユーザメモリもSRAM。 詳細表示
- No:15575
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
-
●エレクトロルミネッセンス。 ●ディスプレイ表示素子の一つ。 ●液晶ディスプレイ(LCD)と同様に輝度が低く、目が疲れにくい。 詳細表示
- No:15496
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: E
-
S 字加減速 (S-pattern acceleration/deceleration)
加速と減速がSin 曲線で,なめらかな動きになる。 S 字比率を1?100%で設定できる。 詳細表示
- No:15811
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: S
-
COMPUTER MVの略。制御モードの1つで、上位計算機から操作量MV値を変更できます。 詳細表示
- No:15776
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: C
-
データを格納し、またそこからデータを取り出す方式の1つ。格納された順に取り出されるようにする方法。一番新しく格納されたデータが一番最後に取り出される。キューと呼ばれるデータ構造はこの方式でデータを扱う。 詳細表示
- No:15510
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: F
-
コンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総額。 詳細表示
- No:15593
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: T
-
●Random Access Memory(ラム) ●読出し、書込みが随時にできるメモリ。 ●DRAM、SRAMなどがある。 詳細表示
- No:15563
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
232件中 131 - 140 件を表示