ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 て 』 内のFAQ

66件中 41 - 50 件を表示

前へ 5 / 7ページ 次へ
  • 定格電圧(変圧器)

    入力端子間に印加するために指定した電圧、または入力端子間に定格電圧を印加し、 無負荷時に出力端子間に発生する電圧。実効値で表す。 詳細表示

    • No:18741
    • 公開日時:2015/06/15 09:40
  • ディジタルスイッチ

    ●0から9を入力指示するスイッチ。 ●シーケンサにおいて数を入力するとき使用するが、BCDコードが多いので、そのON状態を下に示す。 ●2のときは2の端子がON、6のときは2と4の端子がONする。 詳細表示

    • No:15289
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
  • データロガー

    データの記録装置。 詳細表示

    • No:15287
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
  • 定格感度電流

    所定の条件※において、ZCTの一次側の地絡電流により、NV(漏電遮断器)が必ず引きはずし動作をする一次側の地絡電流をいう。 ※ここにいう所定の条件とは、標準使用状態において、かつ電圧が定格値の80% 又は110% の範囲にあることをいう。 詳細表示

    • No:19020
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
  • 停電補償時間

    指定された条件において、停電した時にUPSから負荷に連続給電できる時間です。 バックアップ時間とも言われます。 負荷の容量で停電補償時間は変わる為、実際にどの程度の容量の負荷を何分間バックアップする必要があるかを考慮した機種選定が必要です。 詳細表示

    • No:18781
    • 公開日時:2015/06/22 10:00
  • ディープラーニング

    ディープラーニング(Deep Learning、深層学習)とは、AI(人工知能)が知識を習得していく手法の一つである。AIの開発を飛躍的に効率化する技術として期待されている。 現在のAIのブームは、1950?1960年代の第1次、1980年代の第2次に次ぐ、第3次人工知能(AI)ブームと呼ばれている... 詳細表示

    • No:38407
    • 公開日時:2021/06/28 11:44
  • 定格使用電圧

    閉路容量、遮断容量、開閉頻度および開閉耐久性に関連して適用を決定する電圧です。 詳細表示

    • No:18983
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
  • 定格電流

    定格出力で運転しているときの電流。単位:A(アンペア) 詳細表示

    • No:18889
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
  • 抵抗

    電気の流れにくさを示すもの。単位:Ω(オーム) 詳細表示

    • No:18887
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
  • 伝送帯域

    光ファイバーケーブルにおいて可能な伝送速度の範囲。 詳細表示

    • No:15305
    • 公開日時:2012/03/02 17:12

66件中 41 - 50 件を表示