ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 内のFAQ

144件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 15ページ 次へ
  • 鉄損

    鉄心で発生する損失。単位:W(ワット) モータの場合、主にステータで発生する。 鉄心の磁束密度の変化により生じる損失 詳細表示

    • No:18885
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 定格トルク

    モータが定格出力、定格回転速度で連続で発生できるトルクを表す。単位:Nm 詳細表示

    • No:18888
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 定格使用電圧

    閉路容量、遮断容量、開閉頻度および開閉耐久性に関連して適用を決定する電圧です。 詳細表示

    • No:18983
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • ディジタル IC

    ●ON、OFFの論理に使われるIC。 ●CMOSなどが、シーケンサで使われる。 詳細表示

    • No:15291
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • トリガバッファリング

    トリガ条件(データ送信条件)の成立が一時的に集中した場合,データと条件成立時刻をユニットの内部メモリにバッファリングし,あとでバッファリングデータを使用してアクション(データの演算・送信)を実行する機能です。 データ送信トリガの頻度が高い場合でもトリガを見逃さず,ジョブを実行します。 詳細表示

    • No:15701
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ティーチング

    ●所要の作業に必要な情報を、人が機械に記憶させることを言う。 ●主に、動作位置を教えるティーチングと、動作シーケンスを教えるプログラミングとがある。 ●同義語:教示 詳細表示

    • No:15282
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 伝送路形式

    ●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示

    • No:15307
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 調節弁

    自動制御の調節部からの操作信号をうけ、空気圧、油圧、電気、などの補助動力により弁本体を操作し所定の値に制御します。アクチュエータと弁本体から構成されます。 詳細表示

    • No:15689
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • チョコ停

    生産現場の用語。一時的トラブル、あまりはっきりしないトラブルで、設備や生産が、停止したり空転したりしていること。時間的には短いものを言うが、短時間でも生産には大きな影響があり、チョコ停を減らすことは重要な課題である。 詳細表示

    • No:15277
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 電子サーマル

    インバータやサーボアンプ内部で、モータの電流値と運転周波数からモータの温度特性を演算し、過熱から保護するための機能のこと。 詳細表示

    • No:15299
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

144件中 81 - 90 件を表示