ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 内のFAQ

144件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 15ページ 次へ
  • データソース

    ODBC を使用したデータへのアクセスに必要な接続情報です。Windowsでは、接続情報にデータソース名をつけて管理しており、情報連携機能ではデータソース名を指定してODBC 経由でデータベースにアクセスします。 詳細表示

    • No:15694
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 伝送路形式

    ●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示

    • No:15307
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ディジタルスイッチ

    ●0から9を入力指示するスイッチ。 ●シーケンサにおいて数を入力するとき使用するが、BCDコードが多いので、そのON状態を下に示す。 ●2のときは2の端子がON、6のときは2と4の端子がONする。 詳細表示

    • No:15289
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 中継局

    ●データリンクの子局としての機能をもたせず、単に情報を中継するのみの局。 ●局間の距離は光ファイバーケーブルのとき1km、同軸ケーブルのとき500mまで可能だが、これを大きくしたいときなどに使用する。 ●CPU のみで入出力ユニットなしとしてもよい。 詳細表示

    • No:15274
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 統一信号

    測定値信号や操作信号等の計装入出力信号において、レンジが標準化された信号。 測定値下限においても4mAの電流を流すことで、伝送器、変換器の故障や断線検出が可能となっています。 詳細表示

    • No:15702
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 鉄損

    鉄心で発生する損失。単位:W(ワット) モータの場合、主にステータで発生する。 鉄心の磁束密度の変化により生じる損失 詳細表示

    • No:18885
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 電気的耐久性

    主回路に通電し、規格に定められた条件で開閉した場合の機械的損耗による耐久性です。 詳細表示

    • No:18972
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 伝送帯域

    光ファイバーケーブルにおいて可能な伝送速度の範囲。 詳細表示

    • No:15305
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 中性線

    多線式電路の電源の中性極に接続される電線をいう。 詳細表示

    • No:19002
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • 動作時間(遮断器)

    定格感度電流以上の地絡電流が生じたときから、その回路を遮断するまでの時間をいう。 詳細表示

    • No:19018
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:

144件中 71 - 80 件を表示