よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
測定値信号や操作信号等の計装入出力信号において、レンジが標準化された信号。 測定値下限においても4mAの電流を流すことで、伝送器、変換器の故障や断線検出が可能となっています。 詳細表示
- No:15702
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
トリガ条件(データ送信条件)の成立が一時的に集中した場合,データと条件成立時刻をユニットの内部メモリにバッファリングし,あとでバッファリングデータを使用してアクション(データの演算・送信)を実行する機能です。 データ送信トリガの頻度が高い場合でもトリガを見逃さず,ジョブを実行します。 詳細表示
- No:15701
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
電源offにしてからブレーキが動作するまでの時間。 詳細表示
- No:18897
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: た
-
定格電圧、定格周波数、定格力率において規定する温度上昇限度を超えることなく出力端子間に得られる 皮相電力。 詳細表示
- No:18742
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: て
-
●データリンクの子局としての機能をもたせず、単に情報を中継するのみの局。 ●局間の距離は光ファイバーケーブルのとき1km、同軸ケーブルのとき500mまで可能だが、これを大きくしたいときなどに使用する。 ●CPU のみで入出力ユニットなしとしてもよい。 詳細表示
- No:15274
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ち
-
巻線の途中に接続できるようにしたもの。巻数比を変更できるようにするために設ける。 詳細表示
- No:18739
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: た
-
導電性流体が磁界を横切って流れると、流速に比例して起電力が誘起されます。この原理により流量を検出する流量計を電磁流量計といいます。 詳細表示
- No:15699
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示
- No:15307
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
モータが連続で運転できる出力やトルクを表す。 出力は定格出力、トルクは定格トルクと呼ぶ。 他に定格電流、定格回転速度などがある 詳細表示
- No:18892
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
-
モータのトルクは負荷を回転させる力である。 トルクは平均半径R(m)と、接線方向の力F(N)の積(Nm)で表される。 詳細表示
- No:18873
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: と
144件中 61 - 70 件を表示