よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示
- No:15283
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示
- No:15307
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●不許可信号。 ●シーケンサ高速カウンタユニットでは、これをONにするとカウントしない。プログラム用特殊Yと外部入力の2種類ある。 ●ディセーブルの反対はイネーブル。 詳細表示
- No:15284
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
ユニット専用命令,PID制御命令,ソケット通信機能用命令,内蔵I/O機能用命令,データロギング機能用命令の総称です。 詳細表示
- No:15705
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
ODBC を使用したデータへのアクセスに必要な接続情報です。Windowsでは、接続情報にデータソース名をつけて管理しており、情報連携機能ではデータソース名を指定してODBC 経由でデータベースにアクセスします。 詳細表示
- No:15694
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
モータが連続で運転できる出力やトルクを表す。 出力は定格出力、トルクは定格トルクと呼ぶ。 他に定格電流、定格回転速度などがある 詳細表示
- No:18892
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
-
試験成績表。トルクを発生させる際の電流値などが記載されている 詳細表示
- No:18886
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
-
A/D 変換出力値を分解能に合せて数値に置き換えた値例:分解能(1/10000FS) に合わせて0 ? 10000 に置き換えた数値。 詳細表示
- No:15692
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
●シールドされていない2本の絶縁電線をより合わせたもの。細くて曲げ易く安価。 ●電話線に使用される。 詳細表示
- No:15278
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
無負荷試験と拘束試験の結果から等価回路を用いて特性を算出する方法 温度情報などは仮定となるため実負荷試験より精度は劣るが、簡易に測定することができる 詳細表示
- No:18878
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: と
144件中 41 - 50 件を表示