ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 内のFAQ

144件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 15ページ 次へ
  • 動作時間(遮断器)

    定格感度電流以上の地絡電流が生じたときから、その回路を遮断するまでの時間をいう。 詳細表示

    • No:19018
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • ディジタルバス接続

    ●シーケンサ位置決めユニットからサーボアンプへ出力される指令としてはパルス列が一般的であるが、近来、各機器がディジタル化されるに伴い、位置決めユニットとサーボアンプのCPU同士のバスラインを結合する方式も出現し、より高精度で高度なシステムを構築できるようになった。 ●MELSECのAD70D、A73CPUなどは... 詳細表示

    • No:15290
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 伝送遅れ

    ●MELSECNETの場合とマルチドロップリンクの場合で多少異るが、マスタ局と子局との情報のやりとりの遅れをいう。 ●MELSECNETの場合は、マスタ局の1スキャンにつき1回子局へ伝送し、子局は一斉に情報の取込み、はき出しを行う。 ●実際の遅れは、マスタ局と子局のスキャン時間、リンクスキャン時間およびリンク... 詳細表示

    • No:15303
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 電流ループモード

    位置決めにおけるサーポ制御のモードの一つ。電流によるトルク制御を行うモードのこと。 詳細表示

    • No:15308
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • チューニング トレンド

    ループのチューニング状態をリアルタイムに表示するトレンド画面。PV,SV,MVを表示。 詳細表示

    • No:15688
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ダイナミックスキャン

    ●CPUとは別にユニット単独でスキャンを行う。 ●入出力点数が多いとき、効率よく点数を確保できる入出力複合ユニットに採用している方式。 詳細表示

    • No:15261
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 電子ギア

    ●位置決めにおいて、入力指令パルス数と実際に機械が移動する量の関係を簡単にするための機能。 ●機械的なギアと違い、減速比を高く設定してもモータのトルクは変わらない。 詳細表示

    • No:15298
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 定格電圧(変圧器)

    入力端子間に印加するために指定した電圧、または入力端子間に定格電圧を印加し、 無負荷時に出力端子間に発生する電圧。実効値で表す。 詳細表示

    • No:18741
    • 公開日時:2015/06/15 09:40
    • カテゴリー:
  • 同期速度

    モータの極数pと運転周波数fで決まる速度。単位:min-1 同期速度=120f/p。4極のモータを60Hzで運転すると1800min-1 詳細表示

    • No:18877
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 定格回転速度

    モータが定格出力を発生する回転速度。単位:min-1 詳細表示

    • No:18891
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:

144件中 31 - 40 件を表示