よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
●8→256ビットデコードといえば、8本の信号線のデータを256種類に分解すること。 ●数値で示すビット位置をONにする。 ●エンコードの逆操作。 詳細表示
- No:15288
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●不許可信号。 ●シーケンサ高速カウンタユニットでは、これをONにするとカウントしない。プログラム用特殊Yと外部入力の2種類ある。 ●ディセーブルの反対はイネーブル。 詳細表示
- No:15284
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
位置決めにおいて横方向送り(X)と縦方向送り(Y)の2台のモータを同時に運転して位置決めするとき、直線上を進むようにCPUが演算して自動運転すること。 詳細表示
- No:15275
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ち
-
試験成績表。トルクを発生させる際の電流値などが記載されている 詳細表示
- No:18886
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
-
電圧変動率(%)=(E2'-E2)/E2×100 E2:定格二次電圧 E2':二次側へ負荷をつなげ、二次電圧が定格二次電圧となるように一次電圧を加える。 その後一次電圧を変えずに負荷を取り去った時の二次電圧 実際には負荷をかけたり、外したりして電圧を測定することは難しいため、次式で計算します。 電圧変動... 詳細表示
- No:18756
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: て
-
測定値信号や操作信号等の計装入出力信号において、レンジが標準化された信号。 測定値下限においても4mAの電流を流すことで、伝送器、変換器の故障や断線検出が可能となっています。 詳細表示
- No:15702
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
定格出力で運転しているときの電流。単位:A(アンペア) 詳細表示
- No:18889
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
-
計測値PVのノイズ除去等のフィルタとして用います。 今回計測値と前回フィルタ値との重み(PVフィルタ係数)の和として演算します。 アナログ入力のプロセスFB(P_IN)のディジタルフィルタ機能が該当します。 詳細表示
- No:15691
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
●製造ラインへの資材を投入してから、製品が完成するまでの時間を言う。 ●ラインタクトとも言う。 ●単に製造工程においてある決まった作業を行うのに要する時間を言う場合もある。 ●タクトタイムは稼働時間(労働時間)を生産計画台数で除した値。 詳細表示
- No:15265
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
無負荷試験と拘束試験の結果から等価回路を用いて特性を算出する方法 温度情報などは仮定となるため実負荷試験より精度は劣るが、簡易に測定することができる 詳細表示
- No:18878
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: と
144件中 31 - 40 件を表示