ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 内のFAQ

144件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 15ページ 次へ
  • 中性線

    多線式電路の電源の中性極に接続される電線をいう。 詳細表示

    • No:19002
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • トランジスタ出力

    DC用の無接点出力。ON/OFF時間がはやい。 詳細表示

    • No:15318
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ディストリビュータ

    2線式発信器(検出器)に電源を供給し、4?20mAまたは1?5Vの統一信号を取出す信号分配器です。 詳細表示

    • No:15693
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 調歩同期方式

    ●データを送るとき、発信側と受信側でタイミングを合わせてやりとりする必要があり、それを同期をとるという。 ●調歩同期方式は、1文字づつ同期をとる方式である。このとき1文字の始めにスタートビットを付けて文字コードを送りその後にストップビットを付けて終了とする。 ●調歩同期方式は、ピット同期、フレーム同期どちらの... 詳細表示

    • No:15276
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 定格不動作電流

    所定の条件※において、ZCTの一次側の地絡電流があっても、NVが引きはずし動作をしない一次側の地絡電流をいう。 ※ここにいう所定の条件とは、標準使用状態において、かつ電圧が定格値の80% 又は110% の範囲にあることをいう。 詳細表示

    • No:19019
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • 統一信号

    測定値信号や操作信号等の計装入出力信号において、レンジが標準化された信号。 測定値下限においても4mAの電流を流すことで、伝送器、変換器の故障や断線検出が可能となっています。 詳細表示

    • No:15702
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 定値動作

    目標値(SV) を一定の値に保ったときの動作状態を表します。 詳細表示

    • No:15697
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ディレーティング

    ●部品の定格電圧あるいは電流の余裕をとって使用すること。 ●たとえばAC24OV2A定格出力をAC2O0VO.5Aの負荷に使用することによって故障率を下げ、寿命が長くなることを期待する。 ●とくに突入電流の大きい誘導負荷、あるいは高温状態で使用するときなど。 詳細表示

    • No:15286
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ディジタル IC

    ●ON、OFFの論理に使われるIC。 ●CMOSなどが、シーケンサで使われる。 詳細表示

    • No:15291
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 定格出力(kW)

    モータが定格回転速度で連続で使用できる限度の出力を表す。 単位:W(ワット)またはkW(キロワット) 詳細表示

    • No:18890
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:

144件中 101 - 110 件を表示