よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
データの送受信をおこなう速度。単位はBPS(Bit Per Second:ビット/秒)で表し、1秒間に何ビットのデータを送るかを示す。 ビットとは1文字を構成する2進数(ON、OFF)の最小単位で800BPSといえば、1秒間に800ビットである。 詳細表示
- No:15281
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
ステップ応答法などによりプロセスパラメータ(PID定数)を求めることをいいます。 詳細表示
- No:15704
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
●データリンクの子局としての機能をもたせず、単に情報を中継するのみの局。 ●局間の距離は光ファイバーケーブルのとき1km、同軸ケーブルのとき500mまで可能だが、これを大きくしたいときなどに使用する。 ●CPU のみで入出力ユニットなしとしてもよい。 詳細表示
- No:15274
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ち
-
通常の状態において、爆発性雰囲気を生成する可能性が小さく、また生成した場合でも 短時間しか持続しない箇所。 詳細表示
- No:18900
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: た
-
交流電源が1秒間に繰り返す周期の数を示す。単位:Hz(ヘルツ) 日本国内の電源は50Hzと60Hzがある。 詳細表示
- No:44633
- 公開日時:2024/11/05 16:15
- カテゴリー: て
-
管理局で割り付けられた範囲に従い,サイクリック伝送を行う局です。 詳細表示
- No:15690
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: つ
-
●信号がONになって完全に安定するまでの時間。 ●パルスを力ウン卜するときパルスがゆっくり立ち上るとカウントする時点が問題になる。 ●配線距離が長い等の理由で発生する。 詳細表示
- No:15268
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
世界の地域別標準時間帯です。 世界各国は,イギリスのグリニッジ天文台における時刻(GMT) からの時差(± 12 時間以内)を使用して各国の標準時としており,同じ時差を使用している地域をタイムゾーンと言います。 日本の標準時は,GMT よりも9 時間先行しています。 国によっては,夏季には時計を1 時間進める,夏... 詳細表示
- No:15684
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
生産現場の用語。一時的トラブル、あまりはっきりしないトラブルで、設備や生産が、停止したり空転したりしていること。時間的には短いものを言うが、短時間でも生産には大きな影響があり、チョコ停を減らすことは重要な課題である。 詳細表示
- No:15277
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ち
-
定格容量を、単相の場合は定格電圧で、三相の場合は√3×定格電圧で除した線路電流。実効値で表す。 詳細表示
- No:18740
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: て
144件中 1 - 10 件を表示