よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 し 』 内のFAQ
-
カウンタ機能選択開始指令の信号が入力されている間、入力されたパルス数を、あらかじめ設定した周期時間ごとにバッファメモリに格納する機能。 詳細表示
- No:15209
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
定格に対する実効負荷の割合。単位:%(パーセント) アンプでは定格電流に対する負荷電流の割合で表す。 詳細表示
- No:15205
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
データベースとのアクセスを実行する単位です。 詳細表示
- No:15661
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
A/D 変換においては,A/D 変換したディジタル出力値に任意の値を加算する機能です。 またD/A 変換においては,ディジタル入力値に任意の値を加算して,アナログ出力する機能です。シフトする量を変更すると,リアルタイムに出力値に反映されるため,システム立上げ時の微調整を容易に行うことができます。 詳細表示
- No:15660
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
●シーケンサCPUがCPU自身の異常を検出する機能。 ●メモリ異常、ウォッチドグタイマ、電池電圧異常などで警報を出す。 詳細表示
- No:15203
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
人工知能(AI、Artificial Intelligence)とは、人間の知的な能力を人工的に作り出したものです。学習や推論、判断など人間が日常行う作業を、コンピュータのプログラムで自動化したシステムを指します。 人工知能の研究の歴史は実は古く、1950年代には早くも第一次AIブームを迎えています... 詳細表示
- No:38404
- 公開日時:2021/06/28 11:44
-
●(Sequencial Function Chart)シーケンス言語の一種でIECで規格化されている。 ●一連の制御動作をフローチャートに似たブロック図で表現することにより全体構成の把握、プログラムの実行順序や実行条件を明確にすることのできる制御仕様の記述言語。 詳細表示
- No:15201
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
モータの無負荷運転時の振動の大きさを表す階級。振動振幅(μm)に「V-」を付けて表される。 V10だと振動振幅が10μmを意味する 詳細表示
- No:18912
- 公開日時:2015/07/06 09:40
-
●データリンクにおいてローカル局あるいはリモートI/O局に異常が発生し解列状態になったのち、異常を修復しリンク状態に戻す方法として、人がマニュアル操作でする方法。 ●MELSECNETでは、各局のリンクユニットまたはCPUを“RESET”する必要があり、事実上データリンクシステムを一時ストップしなければならない。 詳細表示
- No:15212
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
モータが発生する機械的エネルギー。単位:W。仕事率 出力=トルク×回転速度/60×2π 詳細表示
- No:18914
- 公開日時:2015/07/06 09:40
47件中 21 - 30 件を表示