ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 し 』 内のFAQ

47件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 5ページ 次へ
  • 始動電流

    三相モータに用いられ、モータが動き出す時に流れる電流を示す 通常、定格電流の7倍程度となる 詳細表示

    • No:18919
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
  • 遮断容量

    規定に定められた条件の下で遮断(接点OFF)できる電流値です。 (試験回数はJISの時50回、JEMの時25回です) 詳細表示

    • No:18976
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
  • 時間比例制御

    PID演算結果に比例して出力のオン/オフ比を変化させ、ヒータなどの制御を行います。 詳細表示

    • No:15662
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
  • 主回路

    モータや電灯回路等の大きな電流(数A?1000A前後)が流れる回路で、主接点(端子番号1/L1-2/T1、3/L2-4/T2、5/L3-6/T3間)で開閉させます。 詳細表示

    • No:18963
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
  • 衝撃波不動作形NV(漏電遮断器)

    高感度形NV(漏電遮断器) であって、閉路した状態で規定の衝撃波電圧を印加したとき、NVが引きはずし動作をしないものをいう。 詳細表示

    • No:19012
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
  • 実行周期

    IN、PHPL、OUT1などからなるプログラム型POUは、ある一定周期で起動されます。この周期を実行周期といいます。PX Developerでは高速(100ms)、中速(200?500ms)、低速(500ms?5000ms)の実行周期が設定できます。なお、PID、BPI等の制御演算周期に関しては、制御周期(CT)... 詳細表示

    • No:15666
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
  • シェル (shell)

    ユーザの操作を受け付けて、与えられた指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェア。キーボードから入力された文字や、マウスのクリックなどを解釈して、対応した機能を実行するようにOSに指示を伝える。WindowsではExplorerやコマンドプロンプトが、Mac OSではFinderが、UNIX系OSではbashやcsh... 詳細表示

    • No:15215
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
  • シールドケーブル

    通信用の電線をまとめて、外側にノイズ防止のためシールドを施した電線。 詳細表示

    • No:15202
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
  • 受信レベル

    データリンクの受信側の光電力の保証レベルを示す値。 詳細表示

    • No:15210
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
  • ジョブ

    データベースとのアクセスを実行する単位です。 詳細表示

    • No:15661
    • 公開日時:2012/04/02 11:29

47件中 11 - 20 件を表示