よくあるご質問(FAQ)技術用語について
 技術用語について
技術用語について
『 さ 』 内のFAQ
- 
      
      
データリンクにおいて、同一ネットワーク内の局間で、定期的にデータ交信をする機能。 詳細表示
- No:15185
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
●シーケンサプログラムの不具合や機械の不具合を発見しやすくした機能。 ●特定のデバイスのON/OFFやデータを指定スキャン回数分記憶しておき、周辺機器を使用してあとでモニタすることができる。 ●スキャン回数のほか、間隔時間を指定することもできる。 詳細表示
- No:15195
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
サブセット処理は基本命令,応用命令で使用するデバイスに制限を設け,処理速度を早くしたものです。 詳細表示
- No:15191
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
サーボモータの温度上昇による焼損を保護するための装置 詳細表示
- No:15180
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
生産現場での個々の作業者に対して、作業指示を出すこと。昔は、カードに作業指示を書いて、状差しのようなものに差して作業指示をしていた。複数の作業者がいるので、この「状差し」のようなものは、ボード上になっている。このボードを「差立て板」と言う。 詳細表示
- No:15199
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
●サージの抑制を目的として使用される素子。 ●シーケンサの出力側にコイルなど誘導負荷があるときに接続する。 詳細表示
- No:15179
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
モータのコイルに直接温度検出素子を埋め込み、温度上昇の異常を検知して焼損保護をする装置。 詳細表示
- No:18924
 - 公開日時:2015/07/06 09:40
 
 - 
      
      
●接続しているサーボモータの仕様や機械の制御方式により決まるデータで、各軸ごとに設定する。 ●パラメータは初期値を持っているので、各軸の制御条件に合わせて変更する。 詳細表示
- No:15183
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
シーケンサや位置決めユニット、モーションコントローラなどの上位装置からの指令どおりにサーボモータを回転させるための制御装置。 詳細表示
- No:15181
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 
 - 
      
      
プログラミングツールおよび外部機器との交信処理です。 詳細表示
- No:15656
 - 公開日時:2012/04/02 11:29
 
 
36件中 1 - 10 件を表示