よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 さ行 』 内のFAQ
-
開/閉等の制御指令出力後、状態アンサーバックの時間が一定時間以上かかった場合の警報です。制御線の断線や制御電源OFF、コンタクタ等の故障が考えられます。 詳細表示
- No:15667
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
位置決めにおいて、機械の動きはじめは大きいトルクが必要であるが、ステッピングモータでは速度0でのトルクが不安定なことがあるので、最初からある速度でスタートすると円滑にできる。そのスタート時に設定する速度。 詳細表示
- No:15207
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
無駄時間の大きいプロセスに連続的にPID制御を適用すると、操作量MVの効果を確認しないうちに次々とMVを更新する為、制御周期ごとに制御実行 時間だけPI制御を実行し、あとは出力を一定に保持しておく方法です。 詳細表示
- No:15657
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: さ
-
プログラミングツールおよび外部機器との交信処理です。 詳細表示
- No:15656
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: さ
-
シーケンサや位置決めユニット、モーションコントローラなどの上位装置からの指令どおりにサーボモータを回転させるための制御装置。 詳細表示
- No:15181
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
定格に対する実効負荷の割合。単位:%(パーセント) アンプでは定格電流に対する負荷電流の割合で表す。 詳細表示
- No:15205
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
●トランジスタを使ったDC用の入出力形式。 ●ソース入力は、入力がONしたとき入力ユニットへ電源が流れ込む。 ●プラス側がコモン線であるため入力端子が事故でアースしてもONにならない。電圧入力ともいわれ、ヨーロッパに多い。 ●ソース入力は、ソース出力あるいは高信頼性の接点を接続する。 詳細表示
- No:15247
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
三相モータを直入れすると始動電流が大きくなるため、始動時はスター結線、運転中はΔ(デルタ)結線に切換える始動方法 詳細表示
- No:18911
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: す
-
A/D、D/A変換ユニットにおいて、ディジタル値に相当する電圧または電流値。 詳細表示
- No:15187
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
その工程全体の生産速度の逆数。今、一時間当たり10個の加工が可能であれば、1個あたり10分の1時間、すなわち6分がサイクルタイムになる。 詳細表示
- No:15196
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
162件中 31 - 40 件を表示