よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 さ行 』 内のFAQ
-
三相モータに用いられ、モータが動き出す時に流れる電流を示す 通常、定格電流の7倍程度となる 詳細表示
- No:18919
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: し
-
モータの駆動において、無負荷時の回転速度と負荷をかけた定格回転速度との差を表す比率です。 以下の計算式で算出します。 速度変動率(%)=(無負荷時回転速度-定格負荷時回転速度)÷定格回転速度×100 この値が小さいほど、負荷をかけても回転速度が変わらず、安定した駆動が可能です。 詳細表示
- No:18815
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: そ
-
IPMモータやSPMモータ等の磁石モータをセンサレスで制御する際に必要な準備段階として、ロータ位置(磁石位置)を検出する動作です。 詳細表示
- No:18814
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: し
-
無負荷損と負荷損の和。 詳細表示
- No:18749
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: せ
-
プログラミングツールおよび外部機器との交信処理です。 詳細表示
- No:15656
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: さ
-
シーケンサや位置決めユニット、モーションコントローラなどの上位装置からの指令どおりにサーボモータを回転させるための制御装置。 詳細表示
- No:15181
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
●異常電圧。 ●コイルをOFFした瞬間に発生するような電圧。 ●サージによって半導体素子が破壊されたり、寿命が短くなる。また、ノイズの原因にもなるので、サージキラーで抑制する。 詳細表示
- No:15178
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
●正弦波指令を与えたときにモータが指令に追従できる最大周波数。 ●指令の振幅に対してゲインが-3dbとなる周波数のこと。 詳細表示
- No:15254
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
モータの無負荷運転時の振動の大きさを表す階級。振動振幅(μm)に「V-」を付けて表される。 V10だと振動振幅が10μmを意味する 詳細表示
- No:18912
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: し
-
ディジタル出力値,およびスケーリング値の最大値と最小値を保持する場合に使用します。 詳細表示
- No:15659
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: さ
162件中 31 - 40 件を表示