よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 さ行 』 内のFAQ
-
●接続しているサーボモータの仕様や機械の制御方式により決まるデータで、各軸ごとに設定する。 ●パラメータは初期値を持っているので、各軸の制御条件に合わせて変更する。 詳細表示
- No:15183
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
従来のPID制御に対して、外乱抑制と目標値追従特性の両方に対し最適化ができるようにした制御方法です。本制御の場合、2自由度パラメータα,βを使用します(α,β=0の場合は従来のPID制御となる)。 ※従来のPID制御では、SV値変化に対する目標値追従に最適なPID定数と、外乱抑制に最適なPID定数は異なる場合が多... 詳細表示
- No:15664
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
定格感度電流における動作時間が0.1秒を超え2 秒以内のNV をいう。この形は回路容量が大きい配線、他の高速形NVと併用し協調を必要とする回路などに用い、機械または配線器具材料の接地されている金属製外箱などを経て地絡が生じた場合に回路を遮断し、機器外箱などが充電状態を継続することを中断し、人身災害、漏電火災を防止する。 詳細表示
- No:19016
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: し
-
モータの据付面から軸中心までの高さ 主に足付き三相モータで使われる 詳細表示
- No:18904
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: せ
-
IPMモータやSPMモータ等の磁石モータをセンサレスで制御する際に必要な準備段階として、ロータ位置(磁石位置)を検出する動作です。 詳細表示
- No:18814
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: し
-
全閉形で、回転軸に取り付けた羽根によりフレーム表面を冷却する構造のもの。 三相モータに多い構造 詳細表示
- No:18903
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: せ
-
ソースは演算で使用するデータです。ディスティネーションには,演算後のデータが格納されます。 詳細表示
- No:15682
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: そ
-
制御動作の周期。連続制御機能ブロックにおいて、入力処理などの動作は実行周期毎に起動されますが、PID制御演算は制御周期毎に起動されます(制御周期は実行周期の整数倍です)。制御周期が設定可能な命令には、PID,BPI,IPD,0NF2,ONF3,R,2PIDがあります。 (参考)制御周期(CT)の選定例 PID制... 詳細表示
- No:15677
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: せ
-
●MELSECNETのループバック用として2重ループのうちの正常時に通信しているループ。 F.LOOPと略称。 ●正ループに異状があるともう一方の副ループを使用する。 ●なお,リンクユニットの光ファイバーケーブルまたは同軸ケーブルのコネクタの名称で,OUTとあるのは正ループ送信を基準とし,INとあるのは正ルー... 詳細表示
- No:15235
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
CPU ユニットは,RUN 状態のときに下記の処理を繰返し行います。スキャンタイムは,これらの処理および実行時間の合計です。 ・リフレッシュ処理 ・プログラムの演算処理 ・END処理 詳細表示
- No:15668
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: す
162件中 11 - 20 件を表示