よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 さ行 』 内のFAQ
-
位相を120度ずつずらした3組の交流のこと。産業用電源として用いられることが多い。 三相モータやサーボアンプ、インバータの電源として用いられる。 電線は3本必要で、それぞれU相、V相、W相と示すことが多い。 詳細表示
- No:18922
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: さ
-
シーケンサのデバイスのデータやプログラムの指定によって、変化する任意の数値、文字列、図形などをモニタ画面上に表示すること。 詳細表示
- No:15227
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
-
●入カに対する出力のばらつき範囲を示す。 ●A/D、D/A変換ユニットとも最大値に対する精度をいう。 ●周囲温度、電圧変動などが許容範囲内にあることを条件とする。 ●A/D変換ユニットA68ADでは入力10Vに対し、出力2000は±1%以内。 ●D/A変換ユニットA62DAでは入力2000に対し、出力10... 詳細表示
- No:15248
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
一般にDBMSが持つ定義言語を利用して行なうデータベースの記述。XMLにおけるスキーマは、XML文書の取り得る構造を記述したものである。つまり、要素や属性の配列に関して、正しい並び方と間違った並べ方をコンピュータ言語として明確に記述したもの、という意味である。 詳細表示
- No:15229
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
-
シーケンサのプログラムで構成されるカウンタ。 詳細表示
- No:15255
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
データベースとのアクセスを実行する単位です。 詳細表示
- No:15661
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
●データリンクにおいてローカル局あるいはリモートI/O局に異常が発生し解列状態になったのち、異常を修復しリンク状態に戻す方法として、人がマニュアル操作でする方法。 ●MELSECNETでは、各局のリンクユニットまたはCPUを“RESET”する必要があり、事実上データリンクシステムを一時ストップしなければならない。 詳細表示
- No:15212
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
省エネ制御方法として、モータの効率が最大効率になるように励磁電流を制御し、 出力電圧を決定する制御方式です。 詳細表示
- No:18817
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: さ
-
測定したい出力を発生している状態を測定する方法。等価回路法と異なり実際に近い結果が得られる。 主に温度・効率測定に用いられる。 詳細表示
- No:18920
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: し
-
ご注文の際に指定していただく記号で定格使用電圧の代表値を表します。 詳細表示
- No:18979
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: そ
162件中 11 - 20 件を表示