ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 内のFAQ

162件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 17ページ 次へ
  • 全電圧始動

    一般的な始動法で、モータに直接定格電圧を加えて始動する方法。 詳細表示

    • No:18906
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 損失

    モータの損失は、銅損、鉄損、機械損などが挙げられる。単位:W(ワット) 三相モータの場合は、銅損に一次銅損と二次銅損がある。 またその他の損失として漂遊損がある。漂遊損は主に高調波に起因する損失である 詳細表示

    • No:18902
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 最適励磁制御

    省エネ制御方法として、モータの効率が最大効率になるように励磁電流を制御し、 出力電圧を決定する制御方式です。 詳細表示

    • No:18817
    • 公開日時:2015/06/29 09:50
    • カテゴリー:
  • スケーリング機能

    A/D 変換値を設定した比率値に変換し,バッファメモリに取り込むことが可能です。 またD/A 変換ではディジタル入力値の範囲を,設定した任意の範囲に変換してアナログ出力することが可能です。 詳細表示

    • No:15669
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 測温抵抗体

    ●電気的な温度センサ。 ●白金を使用してその抵抗値が温度によって変化することを利用して、抵抗値を温度に換算する。 ●JISC1604に規定がある。 ●Pt100とは0℃における抵抗が100Ωのもので直流2mA、5mA、10mAのいずれかで使用する。 ●測定温度により各種類が多くある。 詳細表示

    • No:15252
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • スループット (through put)

    TOCの用語としては、販売価格から直接原価(材料費のみ)を引いて求めた期間利益のこと。工場がどれだけ効率よく利益を生み出しているかを表す。設備などの固定費を考慮しない点が特徴である。 詳細表示

    • No:15232
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 操作コイル

    電磁石の鉄心を磁化し吸引力を与えたり消磁して電磁接触器の開閉動作をさせます。 詳細表示

    • No:18980
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 操作コイル定格

    操作コイルの定格使用電圧(公称電圧)範囲および周波数(交流操作のとき)を表します。 詳細表示

    • No:18978
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 周波数

    交流の1秒間に繰り返す周期の数を示す。単位:Hz(ヘルツ) 詳細表示

    • No:18915
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • スキーマ (schema)

    一般にDBMSが持つ定義言語を利用して行なうデータベースの記述。XMLにおけるスキーマは、XML文書の取り得る構造を記述したものである。つまり、要素や属性の配列に関して、正しい並び方と間違った並べ方をコンピュータ言語として明確に記述したもの、という意味である。 詳細表示

    • No:15229
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

162件中 111 - 120 件を表示