ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 内のFAQ

162件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 17ページ 次へ
  • ソレノイド

    ●直流あるいは交流の電磁石で、シーケンサの出力側に接続される。 ●コイルであるためOFFしたときサージが発生するので、サージキラーをソレノイドバルブに近接して並列接続するとよい。 ●交流のときは突入電流があるので、出力容量に余裕をとる。 ●機械で押したり、引いたりの動作を行うときの油庄弁、空圧弁をON、OF... 詳細表示

    • No:15258
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ステップラン

    シーケンサのデバッグや試運転をしやすくするための機能。 詳細表示

    • No:15223
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • サムチェック

    データが伝送途中で変化したとき、それを検出(エラー検出)する機能。 詳細表示

    • No:15192
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ジョグ送り

    手動で動作を行います。 詳細表示

    • No:18810
    • 公開日時:2015/06/29 09:50
    • カテゴリー:
  • 増設ケーブル

    シーケンサ増設ユニット(増設ベース)間あるいは増設ユニット(増設ベース)と基本ベースのCPUとの情報をやりとりするためのケーブル。 詳細表示

    • No:15250
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • セントロニクスインタフェース

    ●アメリカのセントロニクス社がはじめた伝送方式。 ●プリンタのような送信のみの一方向伝送に使われ、8本+数本の電線を使用するパラレル伝送。 ●ノイズには弱く、短距離に適する。 詳細表示

    • No:15245
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 最小負荷電流

    ●トライアックは導通するために一定以上の電流を流さなければならない、その最小値。 ●また接点では、接触不良に関連してやはり最小電流を規定することがある。 詳細表示

    • No:15186
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ゼロクロススイッチング

    ●交流開閉用のサイリスタにおいて正弦波電流の0点附近で導通、不導通させること。 ●目的は突入電流を制御することにある。 ●なお、トライアックの不導通は電流の0点で行うのが特性上もっとも簡単である。 詳細表示

    • No:15243
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • スレーブ軸

    位置決めユニットにおいて補間運転のとき、位置決めデータが一部無視される側。 詳細表示

    • No:15228
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 零点信号

    エンコーダの軸1回転につき1個発生するパルス。 詳細表示

    • No:15244
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

162件中 91 - 100 件を表示