ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 内のFAQ

162件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 17ページ 次へ
  • 最大値・最小値ホールド機能

    ディジタル出力値,およびスケーリング値の最大値と最小値を保持する場合に使用します。 詳細表示

    • No:15659
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 最大リンク点数

    MELSECNET、CC-Link IEにおいてリンクできるデバイスの最大点数。 詳細表示

    • No:15189
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 手動パルサ

    手でハンドルを回すことによってパルスを発生させる装置 詳細表示

    • No:15211
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 絶縁トランス

    ●トランスの一次コイルとニ次コイルが絶縁され独自に巻かれた形式のもの。 ●ノイズが伝わりにくい。 ●シールドトランスは、さらに一次とニ次間をシールドしたトランスでノイズがさらに伝わりにくい。 詳細表示

    • No:15239
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • スターデルタ始動

    三相モータを直入れすると始動電流が大きくなるため、始動時はスター結線、運転中はΔ(デルタ)結線に切換える始動方法 詳細表示

    • No:18911
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • セカンダリループ

    カスケード制御の2次(下位)ループ。 詳細表示

    • No:15673
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • サージキラー

    ●サージの抑制を目的として使用される素子。 ●シーケンサの出力側にコイルなど誘導負荷があるときに接続する。 詳細表示

    • No:15179
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 差動方式

    ●一つの信号を出力する場合、信号と極性の反転した信号を同時に対で出カする方式。 ●高い周波数の伝送が可能、ノイズに強い、などの特長によりパルス列の入出力など高速な信号の伝送に用いられる。 ●一般に発信側をドライバ、受信側をレシーバと呼び、専用ICが使用される。 詳細表示

    • No:15190
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ゼグメント長

    10BSE5などのバス形通信路の両端までの長さ。 詳細表示

    • No:15238
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • サムチェック

    データが伝送途中で変化したとき、それを検出(エラー検出)する機能。 詳細表示

    • No:15192
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

162件中 91 - 100 件を表示