ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 内のFAQ

105件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 11ページ 次へ
  • クレストファクタ

    電流波高値(ピーク電流)と電流実効値の比で表される値です。 機種選定には電流実効値と併せて電流波高値(ピーク電流)も仕様内であることの確認が必要です。 FW-Sシリーズのクレストファクタは3.0のため、電流波高値(ピーク電流)が電流実効値(定格電流)の300%の負荷にも対応できます。 詳細表示

    • No:18782
    • 公開日時:2015/06/22 10:00
    • カテゴリー:
  • 可逆式電磁接触器

    電磁接触器を2台使用して、接点の接続を切換えることによってモータを逆転することができる電磁接触器です。 詳細表示

    • No:18987
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 原点復帰要求

    シーケンサ位置決めユニットにとって異常なときONとなる信号。つぎのときONする。 1.電源投入時 2.位置決め中に停止(READY信号0FF)をかけたとき 3.シーケンサレディ信号が0Nしたとき 4.周辺機器からパラメータ、原点復帰データを書き込んだとき 5.周辺機器のテストモード中で「原点復帰」「位置決め」「J... 詳細表示

    • No:15164
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • コア、クラッド

    ●光ファイバーケーブルの光ファイバは、コアとクラッドからできている。 ●コアは光が伝わる中心部で屈折率が高い。太さは髪の毛程度。 ●クラッドはコアの外側をカバーする部分で光を閉じこめる役目をするもので、屈折率が抵い。 ●コアとクラッドは屈折率のちがいでSI(ステップインデックス)とGI(グレーデッドインデッ... 詳細表示

    • No:15166
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • コミット(COMMIT)

    データベースへの変更を確定させる処理です。 詳細表示

    • No:15650
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 光電センサ

    可視光などの光によって、ワークのを検出するためのセンサ。 詳細表示

    • No:18766
    • 公開日時:2015/06/15 09:40
    • カテゴリー:
  • 拘束試験

    ロータを固定した状態で電圧を印加し、入力電力や電流を測定する試験 詳細表示

    • No:18929
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 開閉耐久性(寿命)

    規定に定められた条件の下で電磁接触器が実使用上支障なく使用できる開閉回数の限度です。 詳細表示

    • No:18974
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 逆動作

    PID制御において、測定値PVの減少に対して操作量MVを増加させる動作のことを言います。(例:暖房) 詳細表示

    • No:15639
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 極数

    ステータが作る回転磁界のS極とN極の数。 S極とN極が必ず対になっているので、極数は2、4、6…など必ず偶数になる。 三相モータでは2、4極が中心だが、サーボモータでは6極以上であることが多い 詳細表示

    • No:18931
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:

105件中 71 - 80 件を表示