ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 内のFAQ

105件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 11ページ 次へ
  • 原点

    ●位置決めの基準になる位置。 詳細表示

    • No:15161
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 機械損

    ベアリングや外扇ファンなどで発生する損失。単位:W(ワット) 詳細表示

    • No:18934
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 高速タイマ

    計測単位が0.01 ? 100ms のタイマです。タイマのコイルがON すると計測を開始し,タイムアップすると接点がON します。タイマのコイルがOFF すると現在値が0 になり,接点もOFF します。 計測単位は,PC パラメータのPC システム設定で行います。デフォルト値が10.0ms で,0.01ms 単位... 詳細表示

    • No:15648
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 開閉頻度

    規定に定められた条件の下で開閉できる1時間あたりの回数です。 詳細表示

    • No:18975
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 開放熱電流(Ith)

    電磁接触器を開閉することなしに各部の温度上昇値が規定値を超えないで8時間通電できる電流です。なお、開放熱電流はJIS C8201-1に規定された表現で、従来は定格通電電流と表現していました。 詳細表示

    • No:18981
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー:
  • 高速形NV(漏電遮断器)

    定格感度電流における動作時間が0.1秒以内のNV(漏電遮断器) をいう。機械または配線器具材料の金属製外箱などを経て地絡が生じた場合に、金属製外箱などにほどこしてある接地工事と相まって電路の遮断が行われ、機器金属製外箱に人が触れていても感電による事故保護が期待できる。 詳細表示

    • No:19017
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • 解列

    ●データリンクにおいて、ローカル局あるいはリモートI/O局が異常になったときデータリンクから抜けて運転しなくなること。 ●異常を修復してもとの運転に戻すとき、自動復列に設定してあれば自動的にリンクに組み込まれることになる。 詳細表示

    • No:15133
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • キャリーフラグ

    特定の条件のときONするリレー。 詳細表示

    • No:15145
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 構造化ラダー/FBD言語

    構造化ラダー/FBD言語は,リレー回路の設計技術に基づいて作られたグラフィック言語です。直感的に理解しやすいため,シーケンスプログラムで一般的に用いられています。 詳細表示

    • No:15654
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • キャラクタゼネレータ

    ●文字、符号などを点(ビット)の集合体としてメモリ化したもの。 ●ROMメモリに多数のキャラクタを記憶させ、文字を表示するときは、そのメモリから読出して表示する。 ●フォントメモリともいう。 詳細表示

    • No:15144
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

105件中 51 - 60 件を表示