よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 か行 』 内のFAQ
-
電磁接触器を2台使用して、接点の接続を切換えることによってモータを逆転することができる電磁接触器です。 詳細表示
- No:18987
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: か
-
Compact Flash Association が発行している「CF+ and Compact Flash Specification」で規定されているストレージカードです。 詳細表示
- No:15652
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: こ
-
特定の条件のときONするリレー。 詳細表示
- No:15145
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: き
-
伝送路に単一チャネルのデータ信号を符号化して、搬送波(情報をのせて送る正弦波または周期的なパルス信号)にのせて送る方式。 詳細表示
- No:15146
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: き
-
外扇ファンを覆っているカバー。 詳細表示
- No:18940
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: か
-
時間の経過とともに周期的に大きさや方向が変化する電流や電圧のこと。 通常、波形は正弦波である。ACと記載することがある 詳細表示
- No:18926
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: こ
-
●データリンクにおいて、ローカル局あるいはリモートI/O局が異常になったときデータリンクから抜けて運転しなくなること。 ●異常を修復してもとの運転に戻すとき、自動復列に設定してあれば自動的にリンクに組み込まれることになる。 詳細表示
- No:15133
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
信号線と大地または盤との間に発生するノイズ。 たとえば、他の電線から誘導されたノイズ(電磁誘導,静電誘導)電波などがあり、アースすることが有効である。 詳細表示
- No:15171
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
機械に対してはその定格電流、電線に対してはその許容電流をある程度超過し、その継続時間をあわせて考えたとき、機器または電線の損傷防止上自動遮断を必要とする電流をいう。 (注) 始動電流は、含まない。 詳細表示
- No:19006
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: か
-
●MELSECNETデータリンクのときのローカル局あるいはリモートI/O局。 ●マスタ局に対し親子関係にある。 詳細表示
- No:15169
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
105件中 41 - 50 件を表示