よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 か行 』 内のFAQ
-
●MELSECNET/10、H、CC-Link IE コントローラでは、1ネットワーク内の各局を複数(1から9)のグループに分けて、一つのグループに属する複数の局に対してトランジェント伝送により、同時にデータを書き込む機能がある。 ●このグループ分けするための指定をグループ指定といい、ネットワークユニットの設定... 詳細表示
- No:15156
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: く
-
CC-Link IEにて、シーケンスプログラムで局番を設定する局で,UINI 命令を実行しておらず局番が確定していない局です。 詳細表示
- No:15641
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: き
-
●1つのアースを多数の機器で共用したときなどに受けるノイズ。 ●ある機器からアースへ電流が流れると共用した別の機器へノイズとして侵入する。 ●できるだけ結合ノイズの影響を受けないよう、機械本体とコントローラを別々のアースに接続することを推奨している。関連語:コモンモードノイズ 詳細表示
- No:15159
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
シーケンサ位置決めユニットにとって異常なときONとなる信号。つぎのときONする。 1.電源投入時 2.位置決め中に停止(READY信号0FF)をかけたとき 3.シーケンサレディ信号が0Nしたとき 4.周辺機器からパラメータ、原点復帰データを書き込んだとき 5.周辺機器のテストモード中で「原点復帰」「位置決め」「J... 詳細表示
- No:15164
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
ジャストインタイム生産を実現するための管理の道具である。「生産、運搬の指示情報」「目で見る管理の道具」「工程・作業改善の道具」の役割がある。 詳細表示
- No:15142
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
構造化ラダー/FBD言語は,リレー回路の設計技術に基づいて作られたグラフィック言語です。直感的に理解しやすいため,シーケンスプログラムで一般的に用いられています。 詳細表示
- No:15654
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: こ
-
定格感度電流が30mA 以下のNV (漏電遮断器)をいう。 詳細表示
- No:19014
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: こ
-
コンカレント・エンジニアリング (Concurrent Engineering(CE))
同時並行開発を意味し、製品開発のコンセプトを決める段階から、商品設計、実験評価、生産準備、製造・出荷にまで至る各プロセスを同時並行的に進行することで、製造におけるライフサイクル全体を最適化していくものである。その期待成果としては、開発期間短縮、開発資源の有効活用、コストダウンなどがある。 詳細表示
- No:15176
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
大気圧を基準(=0)として表した圧力の大きさのことで、最も広く用いられています。大気圧より大きい圧力は正圧、大気圧より小さい圧力は負圧といいます。絶対圧力と特に区別が必要な場合、単位のあとにGを付加します。例3kg/c㎡G。 詳細表示
- No:15645
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: け
-
高調波とは、基本波(一般には電源周波数)の整数倍の周波数成分をもつものと定義され, インバータなどに内蔵されている整流回路を主な発生源とします。高調波の増加により電流にひずみが発生し、 電力用コンデンサ、モータ、ブレーカ、各種精密機器に騒音や加熱、誤作動などの悪影響を及ぼすため、 リアクトルやアクティブフィルタの... 詳細表示
- No:18816
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: こ
105件中 31 - 40 件を表示