ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 内のFAQ

105件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 11ページ 次へ
  • 回生抵抗器

    ●回生ブレーキに使用する抵抗器。 ●回生エネルギを熱として消費する。 詳細表示

    • No:15129
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • かんばん (Kanban)

    ジャストインタイム生産を実現するための管理の道具である。「生産、運搬の指示情報」「目で見る管理の道具」「工程・作業改善の道具」の役割がある。 詳細表示

    • No:15142
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 回生負荷率

    許容回生電力に対する回生電力の割合。 詳細表示

    • No:15130
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • コールドスタート

    制御装置の停電後の再起動時に、出力を前回値ではなくリセットした値からスタートする方式です。 一方、前回値からスタートする方式はホットスタートといいます。 詳細表示

    • No:15649
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 局、局番

    ●MELSECNET、CC-Link IEのとき接続されるシーケンサの1台ずつを局と呼ぶ。 ●この局には,それぞれ番号をつけて管理するが、この番号を局番という。 詳細表示

    • No:15148
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 外扇ファン

    モータを冷却するため、回転軸に取り付けられたファン 詳細表示

    • No:18939
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 光電スイッチ

    ●光線を照射して物体の有無を検出する装置。 ●可視光線、赤外線などの“光”を、投光部から信号光として発射し、検出物体によって反射する光を受光部で検出(反射型)したり、しゃ光される光量の変化を受光部で検出(透過型・回帰反射型)し出力信号を得るものを言う。 ●非接触検出であり、ほとんどの物体(ガラス、金属、プラス... 詳細表示

    • No:15168
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • カウント式原点復帰

    ●位置決め制御において3通りある原点復帰方法のひとつ。 ●原点復帰動作中に近点ドグONで減速を開始し、クリープ速度で「近点ドグON後の設定移動量」分移動した後、最初の零点信号位置を原点アドレスとする方式。 詳細表示

    • No:15134
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ゲートウェイ

    ゲートウェイは、通信プロトコルの異なるネットワークを中継する機器です。プロトコルを変換することで、異種のネットワークをつなぐことが可能になります。 コンピュータの通信では、接続の手順であるプロトコルを、OSI参照モデルという考え方のもとで役割別に7つの層に分類しています。 下から3番目... 詳細表示

    • No:38414
    • 公開日時:2021/06/28 13:48
    • カテゴリー:
  • 原点復帰方法

    位置決めにおいて原点復帰は機械の構造,停止精度などによってつぎの3方法がある。 1.パルスジェネレータの零点信号による方法 2.ストッパにより停止し、ドウェルタイマでモータを停止する方法 3.ストッパにより停止し、モータトルクを検出して停止する方法 詳細表示

    • No:15163
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

105件中 11 - 20 件を表示