ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 内のFAQ

105件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 11ページ 次へ
  • 計装フロー図

    配管、検出器、操作端、調節計等を記号で表示した制御系の全体を表した図です。 詳細表示

    • No:15646
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • コンポジットビデオ信号

    ●同期信号、輝度信号、色信号を?つの信号にまとめたビデオ信号。 ●白黒のCRTヘ入力しても色の階調に応じた画面を表示する。 ●接続は同軸ケーブル1本で済むが、映像の周波数帯域が色搬送波によって制限されてしまうので、鮮明な映像を送ることはできない。 詳細表示

    • No:15173
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 外扇ファン

    モータを冷却するため、回転軸に取り付けられたファン 詳細表示

    • No:18939
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 光電スイッチ

    ●光線を照射して物体の有無を検出する装置。 ●可視光線、赤外線などの“光”を、投光部から信号光として発射し、検出物体によって反射する光を受光部で検出(反射型)したり、しゃ光される光量の変化を受光部で検出(透過型・回帰反射型)し出力信号を得るものを言う。 ●非接触検出であり、ほとんどの物体(ガラス、金属、プラス... 詳細表示

    • No:15168
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • カウント式原点復帰

    ●位置決め制御において3通りある原点復帰方法のひとつ。 ●原点復帰動作中に近点ドグONで減速を開始し、クリープ速度で「近点ドグON後の設定移動量」分移動した後、最初の零点信号位置を原点アドレスとする方式。 詳細表示

    • No:15134
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • カスケード制御

    カスケード制御は、1次ループと2次ループの2重ループで構成されます。2次ループに入る外乱をいち早く検出して2次ループで吸収し、プロセスに与える影響を除去して全体の制御性能を上げる制御方式です。一般には2次ループの応答は1次ループの3倍以上速いことが望ましいとされています。 詳細表示

    • No:15636
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 感度電流

    感度電流とは、NV(漏電遮断器)を閉路した状態で、主回路の1極に電流を通じ、この電流を徐々に増加させてNV が引きはずし動作をしたときの電流値をいう。 詳細表示

    • No:19021
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • カスケードモード(プロセス制御)

    1次ループの出力値(MV)を2次ループの設定値(SV)として制御する、カスケード制御を行うモードです。また、設定値(SV)を上位の指示値とするような、例えば、他のループとの連動運転時やプログラム設定器と組み合わせて行う場合も本モードを用います。 詳細表示

    • No:15635
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 回生ブレーキ

    ●通常、モータで機械を動かすときはアンプからモータに電力を供給するが、これに対しモータ減速時や下降荷を駆動する場合のように機械の速度を減速させるときは、モータと機械の持っている回転エネルギーをアンプ側に逃がす(消費する)ことによって、制動力を得る。これを回生ブレーキという。許容回生電力とは、回生ブレーキ動作によっ... 詳細表示

    • No:15131
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • クリープ速度

    ●原点復帰において、原点の少し手前で低速になって動く速度。 ●高速で走ってぴたりと停止することは難しいので、一旦クリープ速度に切りかえる必要がある。 詳細表示

    • No:15155
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

105件中 91 - 100 件を表示