よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 か行 』 内のFAQ
-
●シーケンサ位置決めユニットにおいて、停止状態から全速に達するまでの時間。 ●パラメータの加速時間は速度制限値に達するまでの時間をいうので、設定速度が低ければ加速時間は比例して短くなる。 ●機械の慣性およびモータのトルク、負荷の反抗トルクなどによって決められる。 詳細表示
- No:15135
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
温度によるゲインの変動分。 詳細表示
- No:15644
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: け
-
ギア(歯車)を使って速度を減速する場合の比率 減速比は1より大きな数字になる。 詳細表示
- No:15160
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
機械学習(Machin Learning、マシンラーニング)とは、AI(人工知能)を実現するためにコンピュータにデータを学習させる技術である。学習したデータからパターンや構造を読み取り、分類や予測のモデルを構築することで、コンピュータが自動で判断できるアルゴリズムを作る。 一般的にコンピュータで... 詳細表示
- No:38405
- 公開日時:2021/06/28 11:45
- カテゴリー: き
-
定格感度電流における動作時間が0.1秒以内のNV(漏電遮断器) をいう。機械または配線器具材料の金属製外箱などを経て地絡が生じた場合に、金属製外箱などにほどこしてある接地工事と相まって電路の遮断が行われ、機器金属製外箱に人が触れていても感電による事故保護が期待できる。 詳細表示
- No:19017
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: こ
-
電磁接触器を開閉することなしに各部の温度上昇値が規定値を超えないで8時間通電できる電流です。なお、開放熱電流はJIS C8201-1に規定された表現で、従来は定格通電電流と表現していました。 詳細表示
- No:18981
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: か
-
高調波とは、基本波(一般には電源周波数)の整数倍の周波数成分をもつものと定義され, インバータなどに内蔵されている整流回路を主な発生源とします。高調波の増加により電流にひずみが発生し、 電力用コンデンサ、モータ、ブレーカ、各種精密機器に騒音や加熱、誤作動などの悪影響を及ぼすため、 リアクトルやアクティブフィルタの... 詳細表示
- No:18816
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: こ
-
大気圧を基準(=0)として表した圧力の大きさのことで、最も広く用いられています。大気圧より大きい圧力は正圧、大気圧より小さい圧力は負圧といいます。絶対圧力と特に区別が必要な場合、単位のあとにGを付加します。例3kg/c㎡G。 詳細表示
- No:15645
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: け
-
●1つのアースを多数の機器で共用したときなどに受けるノイズ。 ●ある機器からアースへ電流が流れると共用した別の機器へノイズとして侵入する。 ●できるだけ結合ノイズの影響を受けないよう、機械本体とコントローラを別々のアースに接続することを推奨している。関連語:コモンモードノイズ 詳細表示
- No:15159
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
●電源OFFのとき、IC-RAMメモリの内容を消失させないようにコンデンサで保持すること。 ●コンデンサは、停電時の保持能力は短時間であり、バッテリの交換時のメモリ保持が主目的である。 詳細表示
- No:15172
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
105件中 41 - 50 件を表示