ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 は行 』 内のFAQ

115件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 12ページ 次へ
  • バス

    ●母線。 ●シーケンサでは、CPUとユニットの問のデータ(ON/OFF情報)をやりとりする大通りとして使われる。 詳細表示

    • No:15341
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 復列

    異常局が正常になったときに,データリンクを再開する処理です。 詳細表示

    • No:15732
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • バスエラー

    ●シーケンサCPUとユニット間のデータを送る共通線路(母線)が異状になった状態。 詳細表示

    • No:15342
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 保護接地

    安全目的(感電保護)のために電気機器の露出導電性部分を接地すること。 詳細表示

    • No:19004
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • ペギング (pegging)

    MRPにおける機能の1つで、部品や資材がどの製品(中間製品)オーダーに引当られているのかを関連付け、部品の生産・購買オーダーから製品オーダーを特定すること。その部品の直接の親オーダーのみを示すシングルペギングと、部品から中間製品さらにその親の最終製品オーダーまで多段階でオーダー間を紐付けするフルペギングがある。部... 詳細表示

    • No:15384
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • パルス出力モード

    位置決めのサーボユニットに指令を与えるとき正転、逆転指令の方式に2種類がありメーカによって異る。 詳細表示

    • No:15351
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • バックラッシュ補正

    歯車のかみ合わせでは、正転しているときから逆転にすると、ガタ(バックラッシュ)があることがある。ネジでも同じことがあり、位置決めで1m右送りして、元の位置に戻るには1m左送りしただけでは不足になる。ガタの分だけ余分に送らないと元の位置にもどらない。このガタ分を補正すること。。 詳細表示

    • No:15343
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 引きはずし自由(遮断器)

    投入操作中又は投入指令が維持されているときでも、引きはずし動作によって、そのNV を引きはずすことができることをいう。 詳細表示

    • No:19011
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • パルスキャッチ機能

    通常の入力ユニットでは取ることのできない短いパルス(最小0.5msの幅)を取り込む機能。 詳細表示

    • No:15349
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • フィードバックパルス

    自動制御で指令を与えてその指令どおり動いたかを確認するために戻すパルス列。 詳細表示

    • No:15362
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

115件中 71 - 80 件を表示