よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 は行 』 内のFAQ
-
モータ自身の慣性モーメントと、負荷の慣性モーメントの比率 モータの機種ごとに推奨負荷慣性モーメント比が異なる 詳細表示
- No:15365
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
●電気抵抗体の一種。 ●両端に加える電圧が高くなると抵抗値が急激に小さくなる特性をもっている。 ●この特性を利用して電圧の高いサージを吸収させる目的として接点やトランジスタと並列に接続する。 ●CRアブソーバに比べ急激な(周波数の高い)サージにはやや効果が弱いのでトライアックなどには両方を使うことがある。 ... 詳細表示
- No:15347
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
三相モータに用いられ、モータが停止時から最大トルクに至る間に発生する最小トルク 詳細表示
- No:18862
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: ふ
-
シーケンサ位置決めユニットなど指令器からサーボユニットやステッピングモータへ与えるパルス。 詳細表示
- No:15363
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
データリンクにおいてデータを交信するとき、まず相互間で送信要求と受信応答の信号を交換してデータ伝送の可否を確認し、良ければデータを送り、不可ならばデータを伝送しない 詳細表示
- No:15353
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●シーケンサCPUとユニット間のデータを送る共通線路(母線)が異状になった状態。 詳細表示
- No:15342
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
個々の製品の生産量を平均化すること。例えば受注量に変動があり、その結果として生産量に変動がある場合、その変動幅がたとえ生産能力の範囲であったとしても、生産量を均して平均化すなわち平準化することが望ましい。平準化することにより、部品の調達、生産ラインの運用がスムーズに行く。 詳細表示
- No:15383
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: へ
-
通常の入力ユニットでは取ることのできない短いパルス(最小0.5msの幅)を取り込む機能。 詳細表示
- No:15349
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
ワードデバイスはビットNo. 指定を行うことにより,指定ビットNo. の1/0 をビットデータとして使用できます。 詳細表示
- No:15717
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
安全目的(感電保護)のために電気機器の露出導電性部分を接地すること。 詳細表示
- No:19004
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ほ
115件中 41 - 50 件を表示