よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 は行 』 内のFAQ
-
モータ自身の慣性モーメントと、負荷の慣性モーメントの比率 モータの機種ごとに推奨負荷慣性モーメント比が異なる 詳細表示
- No:15365
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
自動モード⇔手動モード切替時に操作量MVの出力の急変によるステップ変化を防止し、MVがバンプレスにスムーズに切り替わるようにする機能です。 詳細表示
- No:15715
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: は
-
●シーケンスプログラムの領域とマイコンプログラムの領域の合計容量。 ●シーケンスプログラムの容量は、最大何ステップのプログラムを記憶させることができるかの大きさをKステップ単位で表わす。 ●1Kステップといえば1024ステップのこと。 ●マイコンプログラムの容量は、最大何Kバイトのマイコンプログラムを記憶さ... 詳細表示
- No:15377
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
●あらかじめスタートのカウント値(普通は0)と動作カウント値をセットして使用するカウンタ。 ●カウントが動作カウント値に達するとON、OFF信号を出す。リセット信号でカウント値は0にされる。 ●プリセット値は0以外にもできる。 詳細表示
- No:15370
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
●サーボアンプが受け取ることのできる位置指令方式の一つ。H/Lレベルの矩形波のこと。 ●正転/逆転パルス列、パルス列+回転方向、A相/B相パルス列の3種類の方式があり、それぞれに正論理、負論理がある。 詳細表示
- No:15348
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●電気抵抗体の一種。 ●両端に加える電圧が高くなると抵抗値が急激に小さくなる特性をもっている。 ●この特性を利用して電圧の高いサージを吸収させる目的として接点やトランジスタと並列に接続する。 ●CRアブソーバに比べ急激な(周波数の高い)サージにはやや効果が弱いのでトライアックなどには両方を使うことがある。 ... 詳細表示
- No:15347
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●パルスを発生させる装置。 ●たとえばモータの軸に取付け軸の回転でパルスを作る。 ●1相式はパルス列が1つ、2相式は位相差のあるパルス列を2つ出す。 ●パルス数は軸1回転につき600パルスから100万パルスまである。 ●また零点信号付は軸1回転につき1個あるいは2個のパルスを出す機能がある。 詳細表示
- No:15350
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●サーボモータに電流が供給されず、ダイナミックブレーキ、電磁ブレーキも無効になり、サーボモータが制御されない状態のこと。 ●この状態ではトルクが発生しないため、サーボモータ軸は外力によって動く。 詳細表示
- No:15368
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
定格に対する負荷の割合。単位:%(パーセント) 詳細表示
- No:44634
- 公開日時:2024/11/05 16:15
- カテゴリー: ふ
-
●2進数のこと。 詳細表示
- No:15340
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
115件中 11 - 20 件を表示