よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 は行 』 内のFAQ
-
●サーボアンプが受け取ることのできる位置指令方式の一つ。H/Lレベルの矩形波のこと。 ●正転/逆転パルス列、パルス列+回転方向、A相/B相パルス列の3種類の方式があり、それぞれに正論理、負論理がある。 詳細表示
- No:15348
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●あらかじめスタートのカウント値(普通は0)と動作カウント値をセットして使用するカウンタ。 ●カウントが動作カウント値に達するとON、OFF信号を出す。リセット信号でカウント値は0にされる。 ●プリセット値は0以外にもできる。 詳細表示
- No:15370
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
●シーケンスプログラムの領域とマイコンプログラムの領域の合計容量。 ●シーケンスプログラムの容量は、最大何ステップのプログラムを記憶させることができるかの大きさをKステップ単位で表わす。 ●1Kステップといえば1024ステップのこと。 ●マイコンプログラムの容量は、最大何Kバイトのマイコンプログラムを記憶さ... 詳細表示
- No:15377
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
自動モード⇔手動モード切替時に操作量MVの出力の急変によるステップ変化を防止し、MVがバンプレスにスムーズに切り替わるようにする機能です。 詳細表示
- No:15715
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: は
-
モータ自身の慣性モーメントと、負荷の慣性モーメントの比率 モータの機種ごとに推奨負荷慣性モーメント比が異なる 詳細表示
- No:15365
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
設定値をあらかじめ定められたプログラムにより変化させる制御。温度制御などに用いられます。プログラム設定器とPID制御を組み合わせて用います。 詳細表示
- No:15727
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
比例動作において、出力の有効変化幅0%?100%までの変化に対する入力の変化幅(%)のこと。シーケンサでは比例帯ではなく比例ゲインKpを採用しています。100/比例ゲインKp=比例帯の関係にあります。 詳細表示
- No:15721
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
●通信速度で1秒間に伝送されるビット数を(BPS)ボーといい、普通これをボーレートと呼ぶ。 ●ただし厳密には変調速度のことをボーといいビット数とは相違する。 ●すなわち搬送波1つに1ビット以上の情報を乗せると同一数にならない ●たとえば搬送波1つに2ビット乗せるとすればボーレートはビットの1/2になる。 詳細表示
- No:15386
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ほ
-
機械端の位置を検出するエンコーダを使用した位置決め制御。高い位置決め精度が必要な場合に使用される。 詳細表示
- No:15373
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
異常局が正常になったときに,データリンクを再開する処理です。 詳細表示
- No:15732
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
115件中 101 - 110 件を表示