ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 は行 』 内のFAQ

115件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 12ページ 次へ
  • バーンアウト

    センサ断線等により変換器入力が無入力状態時になった時、変換器出力信号を上限または下限に振り切らせること。 例:熱電対の場合、バーンアウト時に熱電対変換器出力を最大値にするようにし、過熱を防止します。 詳細表示

    • No:15710
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ハードワイヤード

    ●配線。 ●リレーやタイマなどのコイル、接点を電線でつないでシーケンスを構成する方法。 ●シーケンサを使えばソフトワイヤードが多くハードワイヤードは少なくすることができる。 ●ソフトワイヤードとは、シーケンサのプログラムのように実際に配線しない接続。 詳細表示

    • No:15336
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 負荷側(P側)と反負荷側(O側)

    モータを横から見て、負荷側(軸側)をP側、反負荷側をO側と呼ぶ。 P側はPulley Side、O側はOpposite Pulley Sideの意味 詳細表示

    • No:18859
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • ファイバセンサ

    光電センサが設置できない狭い場所や過酷な場所でもワークの検出可能なセンサ。 詳細表示

    • No:18763
    • 公開日時:2015/06/15 09:40
    • カテゴリー:
  • 復列

    異常局が正常になったときに,データリンクを再開する処理です。 詳細表示

    • No:15732
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ファンクションブロック

    繰り返し使用する回路ブロックをシーケンスプログラムで流用するために部品化したものです。 詳細表示

    • No:15723
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ボーレート

    ●通信速度で1秒間に伝送されるビット数を(BPS)ボーといい、普通これをボーレートと呼ぶ。 ●ただし厳密には変調速度のことをボーといいビット数とは相違する。 ●すなわち搬送波1つに1ビット以上の情報を乗せると同一数にならない ●たとえば搬送波1つに2ビット乗せるとすればボーレートはビットの1/2になる。 詳細表示

    • No:15386
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • フルクローズド制御

    機械端の位置を検出するエンコーダを使用した位置決め制御。高い位置決め精度が必要な場合に使用される。 詳細表示

    • No:15373
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 比例帯

    比例動作において、出力の有効変化幅0%?100%までの変化に対する入力の変化幅(%)のこと。シーケンサでは比例帯ではなく比例ゲインKpを採用しています。100/比例ゲインKp=比例帯の関係にあります。 詳細表示

    • No:15721
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • プログラム制御

    設定値をあらかじめ定められたプログラムにより変化させる制御。温度制御などに用いられます。プログラム設定器とPID制御を組み合わせて用います。 詳細表示

    • No:15727
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:

115件中 1 - 10 件を表示