よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
●Carrier Sense Multiple Access/Collision detection ●ネットワーク制御方式の一種。 ●各端末装置が送信を行うとき、送信のための通信路が空いているかどうかを確認してから送る方式。 ●空いていないときそのまま送信すると、データとデータがぶつかってしまうので、定め... 詳細表示
- No:15472
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
●Mean Time Between Failures(平均故障間隔時間) ●システムの信頼性を表わす尺度の一つ。 ●一度故障が起きてから次に故障するまでの平均時間で表わす。つまり、システムや装置が故障なしに動作する平均時間で、この値が大きいほど信頼性が高い。 ●例えば、MTBFが3年の装置を15台使用した... 詳細表示
- No:15543
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: M
-
SCADA (Supervisory Control and Data Acquisition)
計測データの制御および監視システムであり、分散監視制御が特長で、これをパソコン上で構築するためのツールがSCADAソフトである。従来、監視制御システムは高価なハードウエアと一体化しており、メンテナンスも煩雑だった。これに対し、SCADAソフトを利用すれば制御項目や監視データ項目を任意に選択可能。画面も自由に設計で... 詳細表示
- No:15579
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
-
●米国電子工業会(EIA)が規格化したもの。 ●RS-232Cと同じようなものであるが、1:n(n=1?32)で通信でき、ケーブルの総廷長500m以内。 ●差動信号なのでノイズに強く、RS232Cより振幅電圧が低い(±2?5V)。 ●通信速度は最高29KBPS。 ●多くの局と通信できるので、マルチドロップ... 詳細表示
- No:15568
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
-
モータの回転方向を示すもので、モータの軸端から見て右回り(時計回り)に回転する方向。 Clock Wiseの略 詳細表示
- No:15473
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- No:18960
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: A
-
Nominal efficiencyの略字。 詳細表示
- No:18825
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: N
-
SFC (sequential function chart)
機械の自動制御をシーケンサにより順序どおり運転させるためにもっとも適した構造化プログラミング方式。 詳細表示
- No:15812
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: S
-
P動作、I動作、D動作の組合せにより、測定値PVを早く・正確に設定値SVと同じ値になるように操作量MVを演算し出力する制御。 なお、PIDの3動作を含まない制御の場合、含まれる動作の組合せによりP制御,PI制御と呼ばれます。 PI動作は主に、流量制御、圧力制御、温度制御に用います。PID動作は主に、温度制御に用います。 詳細表示
- No:15804
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: P
-
CPU 共有メモリは、マルチCPU システムの各CPU ユニット間でデータの書込み/読出しを行うために、各CPU ユニットが内部に持っているメモリです。CPU 共有メモリには、下記の5種類があります。・ 自号機動作情報エリア・ システムエリア・ 自動リフレッシュエリア・ ユーザ自由エリア・ マルチCPU 間高速通... 詳細表示
- No:15778
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: C
232件中 41 - 50 件を表示