よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
モータの軸を機械的に固定するブレーキ。 保持ブレーキと制動ブレーキがある。 三相モータには制動ブレーキを用いることが多く、減速(制動)に用いることができる。 サーボモータには保持ブレーキを用いることが多く、停止後、機械が落下したりしないよう固定することができるが、減速(制動)に用いることはできない。 詳細表示
- No:15300
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
低圧電路において、接地側電線以外の電線をいう。 詳細表示
- No:19001
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: て
-
●シーケンサ位置決めユニットからサーボアンプへ出力される指令としてはパルス列が一般的であるが、近来、各機器がディジタル化されるに伴い、位置決めユニットとサーボアンプのCPU同士のバスラインを結合する方式も出現し、より高精度で高度なシステムを構築できるようになった。 ●MELSECのAD70D、A73CPUなどは... 詳細表示
- No:15290
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●交流あるいは直流の電圧を一定にする装置。 ●シーケンサの場合の交流は、定電圧とともに波形歪が小さいものが望ましい。 ●直流については、安定化電源装置を使用し、リップル率の小さいものが良い。 詳細表示
- No:15285
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
機器の絶縁不良などにより、大地に電流が流れることを指す モータでは巻線と鉄心間の絶縁不良によりフレームなどに設置されているアースを通して大地に電流が流れることを指す 詳細表示
- No:19010
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ち
-
ある信号を他の信号に一致させるように追従させることです。 詳細表示
- No:15700
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
●信号がONになって完全に安定するまでの時間。 ●パルスを力ウン卜するときパルスがゆっくり立ち上るとカウントする時点が問題になる。 ●配線距離が長い等の理由で発生する。 詳細表示
- No:15268
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
所定の条件※において、ZCTの一次側の地絡電流により、NV(漏電遮断器)が必ず引きはずし動作をする一次側の地絡電流をいう。 ※ここにいう所定の条件とは、標準使用状態において、かつ電圧が定格値の80% 又は110% の範囲にあることをいう。 詳細表示
- No:19020
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: て
-
モータと外部電源とを接続する台を端子台と呼び、それらを保護するための箱を端子箱と呼ぶ 詳細表示
- No:18895
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: た
-
2線式発信器(検出器)に電源を供給し、4?20mAまたは1?5Vの統一信号を取出す信号分配器です。 詳細表示
- No:15693
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
144件中 21 - 30 件を表示