ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 内のFAQ

144件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 15ページ 次へ
  • トルク(回転力)

    モータのトルクは負荷を回転させる力である。 トルクは平均半径R(m)と、接線方向の力F(N)の積(Nm)で表される。 詳細表示

    • No:18873
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 電磁ブレーキ

    モータの軸を機械的に固定するブレーキ。 保持ブレーキと制動ブレーキがある。 三相モータには制動ブレーキを用いることが多く、減速(制動)に用いることができる。 サーボモータには保持ブレーキを用いることが多く、停止後、機械が落下したりしないよう固定することができるが、減速(制動)に用いることはできない。 詳細表示

    • No:15300
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 停電補償時間

    指定された条件において、停電した時にUPSから負荷に連続給電できる時間です。 バックアップ時間とも言われます。 負荷の容量で停電補償時間は変わる為、実際にどの程度の容量の負荷を何分間バックアップする必要があるかを考慮した機種選定が必要です。 詳細表示

    • No:18781
    • 公開日時:2015/06/22 10:00
    • カテゴリー:
  • 電源設備容量

    ●サーボやインバータを使用した機器に必要な電源の容量。大きな負荷がかかっても電源電圧が低下しないだけの容量が必要になる。 ●複数軸の機械に必要な電源設備容量は、運転パターンによって変化する。 詳細表示

    • No:15296
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 定格感度電流

    所定の条件※において、ZCTの一次側の地絡電流により、NV(漏電遮断器)が必ず引きはずし動作をする一次側の地絡電流をいう。 ※ここにいう所定の条件とは、標準使用状態において、かつ電圧が定格値の80% 又は110% の範囲にあることをいう。 詳細表示

    • No:19020
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • ディストリビュータ

    2線式発信器(検出器)に電源を供給し、4?20mAまたは1?5Vの統一信号を取出す信号分配器です。 詳細表示

    • No:15693
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 端子箱

    モータと外部電源とを接続する台を端子台と呼び、それらを保護するための箱を端子箱と呼ぶ 詳細表示

    • No:18895
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • テストレポート

    試験成績表。トルクを発生させる際の電流値などが記載されている 詳細表示

    • No:18886
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • 同期方式

    ●データを送るとき、発信側から送るタイミングを受信側へ知らせた後データを送ることを同期をとるという。 ●もし、タイミングが合わずにデータの途中から受信側が読めば全く意味不明のデータとなる。 ●同期方式にはつぎの2種類がある。 1.1ビットごとにタイミングを合わせるビット同期方式 2.1ビットを多くまとめてフレ... 詳細表示

    • No:15310
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ティーチング

    ●所要の作業に必要な情報を、人が機械に記憶させることを言う。 ●主に、動作位置を教えるティーチングと、動作シーケンスを教えるプログラミングとがある。 ●同義語:教示 詳細表示

    • No:15282
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

144件中 21 - 30 件を表示