よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
2本の絶縁電線をより合わせた電線。 電流の往復をこの2本に流すことにより、主に電磁誘導ノイズ防止ができるので使用する。 詳細表示
- No:15280
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
●データを送るとき、発信側から送るタイミングを受信側へ知らせた後データを送ることを同期をとるという。 ●もし、タイミングが合わずにデータの途中から受信側が読めば全く意味不明のデータとなる。 ●同期方式にはつぎの2種類がある。 1.1ビットごとにタイミングを合わせるビット同期方式 2.1ビットを多くまとめてフレ... 詳細表示
- No:15310
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
データの送受信をおこなう速度。単位はBPS(Bit Per Second:ビット/秒)で表し、1秒間に何ビットのデータを送るかを示す。 ビットとは1文字を構成する2進数(ON、OFF)の最小単位で800BPSといえば、1秒間に800ビットである。 詳細表示
- No:15281
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
定格使用電圧において性能を満足して使用できる最大電流です。 詳細表示
- No:18982
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: て
-
地絡によって電路の外部へ流出し、火災または人畜の感電もしくは電路、機器の損傷等の事故をひき起すおそれのある電流をいう。 詳細表示
- No:19009
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ち
-
2本の電線を用いた1組の交流のこと。家庭用電源として用いられている。 三相交流のいずれか2本を用いて単相交流として用いる場合もある。 詳細表示
- No:18894
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: た
-
一定な電源。時間とともに方向・大きさともに一定。 例として乾電池が挙げられる 直流電流、直流電圧のように使われる DCと記載することがある。 詳細表示
- No:18893
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: ち
-
定格容量を、単相の場合は定格電圧で、三相の場合は√3×定格電圧で除した線路電流。実効値で表す。 詳細表示
- No:18740
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: て
-
モータが発生するトルクの変動幅のこと 詳細表示
- No:15320
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
複数ループの到達時間を揃えることができ,部分焼けや部分的な熱膨張のない,均一な温度制御ができます。 省エネ効果もあり,コスト削減につながります。 詳細表示
- No:15703
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
144件中 121 - 130 件を表示