ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 内のFAQ

144件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 15ページ 次へ
  • ディセーブル

    ●不許可信号。 ●シーケンサ高速カウンタユニットでは、これをONにするとカウントしない。プログラム用特殊Yと外部入力の2種類ある。 ●ディセーブルの反対はイネーブル。 詳細表示

    • No:15284
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ツイストケーブル

    ●シールドされていない2本の絶縁電線をより合わせたもの。細くて曲げ易く安価。 ●電話線に使用される。 詳細表示

    • No:15278
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • デコード

    ●8→256ビットデコードといえば、8本の信号線のデータを256種類に分解すること。 ●数値で示すビット位置をONにする。 ●エンコードの逆操作。 詳細表示

    • No:15288
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 抵抗負荷

    ●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示

    • No:15283
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ディジタル RGB

    ●ビデオ信号方式の一つで、カラー信号を赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の信号のON/OFFで表現するもの。 ●ディジタル型は、信号をH(igh)とL(ow)で表し、三原色を基にしてその合成色の8色まで表示することができる。 ●これ以上の色はタイリングという手法を使う。 詳細表示

    • No:15292
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 端子箱

    モータと外部電源とを接続する台を端子台と呼び、それらを保護するための箱を端子箱と呼ぶ 詳細表示

    • No:18895
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • データソース

    ODBC を使用したデータへのアクセスに必要な接続情報です。Windowsでは、接続情報にデータソース名をつけて管理しており、情報連携機能ではデータソース名を指定してODBC 経由でデータベースにアクセスします。 詳細表示

    • No:15694
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 伝送路形式

    ●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示

    • No:15307
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 電磁開閉器

    ●モータ用のスイッチ。電磁接触器とサーマルリレーで構成されている。 ●電磁接触器で電流の開閉を行い、サーマルリレーでモータの焼損保護を行う。 詳細表示

    • No:15297
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ディジタルフィルタ(指数フィルタ)

    計測値PVのノイズ除去等のフィルタとして用います。 今回計測値と前回フィルタ値との重み(PVフィルタ係数)の和として演算します。 アナログ入力のプロセスFB(P_IN)のディジタルフィルタ機能が該当します。 詳細表示

    • No:15691
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:

144件中 101 - 110 件を表示