よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 た行 』 内のFAQ
-
●MELSECNETの場合とマルチドロップリンクの場合で多少異るが、マスタ局と子局との情報のやりとりの遅れをいう。 ●MELSECNETの場合は、マスタ局の1スキャンにつき1回子局へ伝送し、子局は一斉に情報の取込み、はき出しを行う。 ●実際の遅れは、マスタ局と子局のスキャン時間、リンクスキャン時間およびリンク... 詳細表示
- No:15303
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
タスクとは,複数のプログラム部品をまとめ,プログラムファイルで登録する要素です。 タスクには,プログラム部品のうちのプログラムブロックを1 つ以上登録することが必要です。(ファンクションとファンクションブロックは,タスクに登録できません。) 詳細表示
- No:15687
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
モータが発生するトルクの変動幅のこと 詳細表示
- No:15320
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
導電性流体が磁界を横切って流れると、流速に比例して起電力が誘起されます。この原理により流量を検出する流量計を電磁流量計といいます。 詳細表示
- No:15699
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示
- No:15283
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●データのように0、1の2進数を伝送するには、速度、正確さ、そして経済性がポイントになる。大別して2方式がある。 1.シリアル伝送・・・シーケンサのデータリンクで使われる方式で、ケーブルの本数が少く、経済的。 2.パラレル伝送・・・プリンタなどへデータを伝送するときに使われる方式で、ケーブルの本数が多いので長距離... 詳細表示
- No:15306
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
電圧変動率(%)=(E2'-E2)/E2×100 E2:定格二次電圧 E2':二次側へ負荷をつなげ、二次電圧が定格二次電圧となるように一次電圧を加える。 その後一次電圧を変えずに負荷を取り去った時の二次電圧 実際には負荷をかけたり、外したりして電圧を測定することは難しいため、次式で計算します。 電圧変動... 詳細表示
- No:18756
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: て
-
モータと外部電源とを接続する台を端子台と呼び、それらを保護するための箱を端子箱と呼ぶ 詳細表示
- No:18895
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: た
-
HTML文書内で、ホームページの動きをあらわす命令やコメントを書き込むための書式。テキストをタグではさむことで、インターネットブラウザで表示するときのデザインなどが決まる。XML文書においては、要素を位置を明示し、属性を収納するために記述される文字列をタグという。タグには、開始タグ、終了タグ、空要素タグの種類がある。 詳細表示
- No:15272
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
モータが定格出力を発生する回転速度。単位:min-1 詳細表示
- No:18891
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
144件中 101 - 110 件を表示