よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
『 S 』 内のFAQ
-
パソコンやインターネットなどの情報通信技術を駆使して企業の営業部門を効率化すること。また、そのための情報システム。 詳細表示
- No:15582
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
SaaSとは、「Software as a Service」の頭文字を取った略語で「サース」と読みます。これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを指します。 SaaSの特徴としては、以下のようなものが考えられます。・データをインターネット... 詳細表示
- No:18773
- 公開日時:2015/06/22 10:00
-
Short Circuit Current Rating(短絡電流定格)の略称であり、装置や機器が耐えうる短絡電流の大きさのことです。 詳細表示
- No:18957
- 公開日時:2015/07/13 09:50
-
予測と実際の需要に基づいて、製造と流通の観点から業務計画を立てること。 詳細表示
- No:15581
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
目標値 詳細表示
- No:15817
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
SPC/SQC (Statistical Process (Quality) Control)
統計的工程管理/統計的品質管理と称され、各製造工程の要所(チェックポイント)で収集する製造・品質に関する膨大なデータを管理図などの統計的手法を用いて処理分析し、高品質な製品を安定して生産する製造工程の管理技法である。 詳細表示
- No:15587
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
部品・素材メーカ、製品メーカから卸、小売までの業務連鎖(Supply Chain)を統合的に管理して、ムダの排除とコストの削減を目的とした管理コンセプト。 SCMを小売側から見てDCM(Demmand Chain Management)ということもある。内容的には同じものである。 詳細表示
- No:15580
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●Static Random Access Memory(エスラム) ●RAMメモリの一種で、保持電力が小さい(バッテリバックアップ)のでシーケンサに広く使われる。 ●MELSECのユーザメモリもSRAM。 詳細表示
- No:15575
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
SGML (Standard Generalized Markup Language)
汎用のメタ言語でありマークアップ言語である。基本的に、SGMLから利用頻度の低い機能を取り除き、より扱いやすく手直ししたものがXMLであると考えると分かりやすい。また、HTMLは、SGMLによって作成された言語の1つである。機能面ではSGMLに存在しないものがXMLで規定されているものも多い。そのため、XMLはS... 詳細表示
- No:15583
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
SCADA (Supervisory Control and Data Acquisition)
計測データの制御および監視システムであり、分散監視制御が特長で、これをパソコン上で構築するためのツールがSCADAソフトである。従来、監視制御システムは高価なハードウエアと一体化しており、メンテナンスも煩雑だった。これに対し、SCADAソフトを利用すれば制御項目や監視データ項目を任意に選択可能。画面も自由に設計で... 詳細表示
- No:15579
- 公開日時:2012/03/02 17:12
24件中 11 - 20 件を表示