よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 S 』 内のFAQ
-
SOA (Service Oriented Architecture) NEW!
サービス指向アーキテクチャとも訳され、業務用などの各種システムにおいて、一つ一つのアプリケーション同士を連携させて大規模なシステムに統合していく手法である。 詳細表示
- No:15586
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
SeamLess Message Protocolの略称。 外部機器からSLMP対応機器,およびSLMP対応機器に接続された シーケンサにアクセスするためのプロトコル。 詳細表示
- No:18995
- 公開日時:2015/07/27 09:40
-
部品・素材メーカ、製品メーカから卸、小売までの業務連鎖(Supply Chain)を統合的に管理して、ムダの排除とコストの削減を目的とした管理コンセプト。 SCMを小売側から見てDCM(Demmand Chain Management)ということもある。内容的には同じものである。 詳細表示
- No:15580
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
予測と実際の需要に基づいて、製造と流通の観点から業務計画を立てること。 詳細表示
- No:15581
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
位置決め制御で動作中に外部から直接停止させる入力信号。 外部STOP 信号(a 接点)がON(導通)で停止する。 詳細表示
- No:15815
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
STプログラム(structure text program)
ST言語で記述されたプログラムです。 詳細表示
- No:15816
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
SCADA (Supervisory Control and Data Acquisition)
計測データの制御および監視システムであり、分散監視制御が特長で、これをパソコン上で構築するためのツールがSCADAソフトである。従来、監視制御システムは高価なハードウエアと一体化しており、メンテナンスも煩雑だった。これに対し、SCADAソフトを利用すれば制御項目や監視データ項目を任意に選択可能。画面も自由に設計で... 詳細表示
- No:15579
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
Short Circuit Current Rating(短絡電流定格)の略称であり、装置や機器が耐えうる短絡電流の大きさのことです。 詳細表示
- No:18957
- 公開日時:2015/07/13 09:50
-
ERP市場最大手のソフトウェアメーカー。自社のソフトウェアを中心に各種サービスを提供するソリューションベンダーでもある。同社のERPパッケージ「R/3」は世界の主要企業1万社以上に導入されている。 詳細表示
- No:15578
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●Step Index Fiver ●光ファイバーの一種でステップインデックス形。 ●コアの屈折率が一様で、光の入射角度による信号の歪が大きい。 ●MELSECNETに使用。 詳細表示
- No:15574
- 公開日時:2012/03/02 17:12
24件中 11 - 20 件を表示