よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 C 』 内のFAQ
-
●Carrier Sense Multiple Access/Collision detection ●ネットワーク制御方式の一種。 ●各端末装置が送信を行うとき、送信のための通信路が空いているかどうかを確認してから送る方式。 ●空いていないときそのまま送信すると、データとデータがぶつかってしまうので、定め... 詳細表示
- No:15472
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●コンデンサCと抵抗Rを直列に接続したサージキラー。 ●コンデンサによって高い周波数のサージを吸収させる目的で接点、トライアックあるいは誘導負荷に並列して接続して使用する。 ●負荷と並列に接続するときはONしたときのコンデンサの充電があるので、トライアック出力、トランジスタ出力では障害の出ることがある。 ●... 詳細表示
- No:15470
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●Cyclic Redundancy Check(サイクリック符号方式または巡回冗長検査) ●データを伝送するときの誤りを検出する方式の一つ。 データに特別な処理を加えて誤りを検出するための情報を作り出して、この情報をデータの後につけて送信する。 ●受信側では送信側と同様の処理を行って、同じ情報が得られるかど... 詳細表示
- No:15471
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
反時計方向の回転。モータでは軸端側からみてきめる。“CW”の項も参照。 詳細表示
- No:15465
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
CPU 共有メモリは、マルチCPU システムの各CPU ユニット間でデータの書込み/読出しを行うために、各CPU ユニットが内部に持っているメモリです。CPU 共有メモリには、下記の5種類があります。・ 自号機動作情報エリア・ システムエリア・ 自動リフレッシュエリア・ ユーザ自由エリア・ マルチCPU 間高速通... 詳細表示
- No:15778
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
CRP (Capacity Requirements Planning)
生産に入る直前の短期的な能力計画で、計画された各品目のプライオリティを実行するために必要な生産能力の所要量を把握・手当てする。資材所要量計画の出力である製造所要オーダに対し、各ワークセンタ単位に山積みし、製造できるか否かを判断、これに基づき、製造所要オーダを山崩しし、最終的な製造オーダを発行する。 詳細表示
- No:15479
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
等速制御など,途切れないで経路をたどっていく制御。 詳細表示
- No:15777
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
受注構成の意。顧客からの受注が確定してから製品を組み立てること。 詳細表示
- No:15480
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●Coded Mark Inversion。 ●変調方式の1つで1ビット分のデータをさらに2ビットに分割し、つぎのルールで伝送する。 ●1のとき:2ビットは1、1あるいは0、0とする。 条件として1、1と0、0は交互にくり返すこと。 ●0のとき:2ビットは1、0とする。(0、1は無い。) ●この方式はME... 詳細表示
- No:15467
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
広く普及しているプログラミング言語であるC言語に、オブジェクト指向的な拡張を施したプログラミング言語。C++の言語仕様はC言語の上位互換になっており、C++言語の処理系を用いて従来のC言語で記述されたソフトウェアの開発を行なうことも可能である。オブジェクト指向プログラミングにより、プログラムの再利用が可能となり、... 詳細表示
- No:15474
- 公開日時:2012/03/02 17:12
23件中 1 - 10 件を表示