よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
PLM (Product Lifecycle Management)
製品開発の企画段階から設計、調達、生産、販売、顧客サービス、廃棄に至るまでの「製品ライフサイクルに渡るすべての過程」を包括的に管理するための手法。PDMに対して、PLMの主張するところは、製品のライフサイクルにわたって、製品・部品のデータを保持しなければならないということである。PDMとPLMは、ほぼ同義であり、... 詳細表示
- No:15562
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
-
CIM (Computer Integrated Manufacturing)
生産に関する全ての情報をコンピュータネットワークおよびデータベースを用いて統括的に制御・管理することによって、生産活動の最適化を図るシステム。 詳細表示
- No:15476
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
●ミリセカンド。 ●1000分の1秒。 ●μsはマイクロセカンド。(100万分の1秒。) 詳細表示
- No:15542
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: M
-
等速制御など,途切れないで経路をたどっていく制御。 詳細表示
- No:15777
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: C
-
慣性モーメントのこと,物体を構成する各微小部分の質量dm とその部分の,ある一定直線からの距離r の二乗との積の総和。I=∫r2dm GD2 との関係は重力加速度をg とし4gI で与えられる。 詳細表示
- No:15793
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: G
-
●Thin-Film transistor ●縦横に多数並べられた透明電極の交点に各々トランジスタを配置し、この薄膜トランジスタ(TFT)により、各画素を駆動しON/OFFするアクティブマトリックス方式の液晶表示。応答が速い。 ●カラー表示をするには、1画素につき3個のTFTがあり、それぞれR、G、Bのカラー... 詳細表示
- No:15592
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: T
-
M コードの出力を位置決め始動時に行うモード。 スタートとともにON となるので,溶接電極に電圧を印加したり,位置決め速度を表示したりできる。ウィズモード。 用語“AFTER モード”の項を参照。 詳細表示
- No:15821
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: W
-
管用平行ネジの呼び方。 モータでは主として屋外形、防塵・防水形モータにおける端子箱のリード線引込口に使用されている。 詳細表示
- No:18823
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: P
-
●2台以上のシーケンサで情報交換のため一方の出力と他方の入力を接続してON/OFFを伝えること。 ●伝送する入出力点数分以上の電線本数が必要。 詳細表示
- No:15525
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
SQL (Structured Query Language)
IBM社が開発したデータベース操作用言語。リレーショナルデータベースの操作に使用する。アメリカ規格協会(ANSI)やJISで標準化されている世界標準規格。 詳細表示
- No:15588
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
232件中 71 - 80 件を表示