よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- No:18960
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: A
-
●Binary Synchronous Communications ●基本形データ伝送手順。 ●JIS X 5002に規定がある。 ●コンピュータ同士あるいはコンピュータとシーケンサでデータ通信するプロトコルの一つ。 ●H/WにはRS-232Cを使うことができる。 ●制御形態としてコンテンション方式と... 詳細表示
- No:15459
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: B
-
SCADA (Supervisory Control and Data Acquisition)
計測データの制御および監視システムであり、分散監視制御が特長で、これをパソコン上で構築するためのツールがSCADAソフトである。従来、監視制御システムは高価なハードウエアと一体化しており、メンテナンスも煩雑だった。これに対し、SCADAソフトを利用すれば制御項目や監視データ項目を任意に選択可能。画面も自由に設計で... 詳細表示
- No:15579
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
-
部品・素材メーカ、製品メーカから卸、小売までの業務連鎖(Supply Chain)を統合的に管理して、ムダの排除とコストの削減を目的とした管理コンセプト。 SCMを小売側から見てDCM(Demmand Chain Management)ということもある。内容的には同じものである。 詳細表示
- No:15580
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
-
●Read Only Memory(ロム) ●読出し専用メモリを言う。EP-ROM、EEP-ROMなどがある。 詳細表示
- No:15566
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
-
●Point To Point Control。 ●位置決めをする経路上の通過点が飛び飛びに指定されている制御。 詳細表示
- No:15560
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
-
データを格納し、またそこからデータを取り出す方式の1つ。格納された順に取り出されるようにする方法。一番新しく格納されたデータが一番最後に取り出される。キューと呼ばれるデータ構造はこの方式でデータを扱う。 詳細表示
- No:15510
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: F
-
●米国電子工業会(EIA)が規格化したもの。 ●RS-232Cと同じようなものであるが、1:n(n=1?32)で通信でき、ケーブルの総廷長500m以内。 ●差動信号なのでノイズに強く、RS232Cより振幅電圧が低い(±2?5V)。 ●通信速度は最高29KBPS。 ●多くの局と通信できるので、マルチドロップ... 詳細表示
- No:15568
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
-
PLM (Product Lifecycle Management)
製品開発の企画段階から設計、調達、生産、販売、顧客サービス、廃棄に至るまでの「製品ライフサイクルに渡るすべての過程」を包括的に管理するための手法。PDMに対して、PLMの主張するところは、製品のライフサイクルにわたって、製品・部品のデータを保持しなければならないということである。PDMとPLMは、ほぼ同義であり、... 詳細表示
- No:15562
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
-
受注構成の意。顧客からの受注が確定してから製品を組み立てること。 詳細表示
- No:15480
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
232件中 61 - 70 件を表示