よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
International Energy-efficiency Classの略語で、効率の高低により、IE1?IE4のクラス分けをしている。 詳細表示
- No:18834
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: I
-
Short Circuit Current Rating(短絡電流定格)の略称であり、装置や機器が耐えうる短絡電流の大きさのことです。 詳細表示
- No:18957
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: S
-
始動時の突入電流が殆どない電熱(ヒータ)や抵抗負荷等の開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の1倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- No:18958
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: A
-
再利用可能なプログラム部品。内部メモリを持たず,同じ入力に対して,常に同じ演算結果を出力するプログラムを部品化したもの。 詳細表示
- No:18999
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: F
-
再利用可能なプログラム部品。内部メモリを持ち,その値と入力に従って演算結果を出力するプログラムを部品化したもの。 詳細表示
- No:19000
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: F
-
●General Purpose Interface Bus ●コンピュータと計測機器などの間で、データのやりとりに使われるインタフェース。IEEE-488バスとも呼ばれる。 ●最大15台の装置をつなぐことができる。 ●データ伝送は双方向、半ニ重通信、8ビットパラレル伝送で最長20m。 詳細表示
- No:15513
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: G
-
●Return Zero。 ●ディジタル信号を伝送するときの変調方式の一つ。 ●1つの信号は一旦0に戻る。 詳細表示
- No:15570
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
-
制約条件理論の意。イスラエル人ゴールドラットが考えた生産管理の制約理論。ボトルネック工程を優先的にスケジューリングする。 詳細表示
- No:15594
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: T
-
XMLによって作られた言語を用いて作成された文書やデータを、XML文書と呼ぶ。数字の羅列のようなデータの塊で、とても文書には見えないようなものであっても、XML文書と呼ばれる。 詳細表示
- No:15597
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: X
-
CHANGE信号は速度・位置制御で速度制御を実行中に位置制御に入るための外部信号。 詳細表示
- No:15775
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: C
232件中 61 - 70 件を表示