ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 アルファベット順 』 内のFAQ

232件中 221 - 230 件を表示

前へ 23 / 24ページ 次へ
  • JG

    Japanese Governmentの略 船舶に関するもので国土交通省による船用品検査をJG検査と呼ぶ 日本籍船舶は日本政府が定める基準に適合している船用品を搭載しなければなりません 詳細表示

    • No:18830
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー: J
  • MT法

    MT(マハラノビス・タグチ)法は、品質工学に基づくパターン認識手法「MTシステム」の一つである。MTシステムはP.C.マハラノビス博士と田口玄一博士が提案したものであり、両者の頭文字からその名が付けられている。MTシステムの中で最初に具体化された手法がMT法であり、検査対象のデータが正常か異常かを判定したり、原因... 詳細表示

    • No:38408
    • 公開日時:2021/06/28 12:02
    • カテゴリー: M
  • KD寸法

    端子箱丸穴寸法。 詳細表示

    • No:18829
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー: K
  • ER/DR制御

    ●通信制御方式の一つ。 ●ERは受信の制御を行なう信号で、DRは送信の制御を行う信号。 ●受信側で受信バッファの空きが少なくなって受信できなくなるとER信号をOFFし、これに対応する送信側のDR信号がOFFして送信を中断する。 ●受信データの処理によってバッファの空きサイズが増加して受信が可能になると受信側... 詳細表示

    • No:15500
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: E
  • DTR/DSR制御

    ●RS-232Cポートを使用して外部機器(コンピュータ、プリンタ等)と交信するとき、DSR(データセットレディ)、DTR(データターミナルレディ)信号で、データ授受の可否を制御すること。 ●ED/DR制御に同じ。 詳細表示

    • No:15487
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: D
  • A/D変換ユニット

    ●アナログ量をディジタル量に変換する装置。 ●温度、圧力、速度、電圧、電流のようなアナログ量はそのままではシーケンサに入力できないので、ディジタル量(数値)に変えてプログラム演算させる。 ●A/Dコンバータともいう。 詳細表示

    • No:15450
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: A
  • D/A変換ユニット

    ●Digital/Analogue ●ディジタル量をアナログ量に変換するユニット。 ●シーケンサのプログラムで扱うディジタル量を、電圧または電流のアナログ量に変えて外部へ出力する。 詳細表示

    • No:15481
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: D
  • P&Iフロー図

    配管、検出器、操作端、調節計等を記号で表示した制御系の全体を表した配管計測系統図。 詳細表示

    • No:15802
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー: P
  • RS-485

    ●シリアル伝送のインタフェース規格の一つ。 ●最大32個のドライバとレシーバが接続できる。 ●伝送距離は最大1200mであるが、伝送速度によって変わる。(10Mbps:12m、1Mbps:120m、100Kbps:1200m)。 ●RS-232Cに比べノイズに強く、高速伝送が可能。 詳細表示

    • No:15569
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: R
  • JOG

    ●外部からの信号により任意の位置にワークを動かす動作のこと。 ●位置決めユニットにおいてJOG運転は、パラメータを書込み、JOG速度を書込むとできる。ただし、長時間ONではストローク範囲(上限値?下限値)を越え、停止する。 詳細表示

    • No:15531
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: J

232件中 221 - 230 件を表示