よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
●コンデンサCと抵抗Rを直列に接続したサージキラー。 ●コンデンサによって高い周波数のサージを吸収させる目的で接点、トライアックあるいは誘導負荷に並列して接続して使用する。 ●負荷と並列に接続するときはONしたときのコンデンサの充電があるので、トライアック出力、トランジスタ出力では障害の出ることがある。 ●... 詳細表示
- No:15470
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
●Kilo-pulse per second(キロパルスパーセコンド) ●1秒当りのパルス数。 ●80KPPSは1秒当り8万パルス。 詳細表示
- No:15532
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: K
-
SeamLess Message Protocolの略称。 外部機器からSLMP対応機器,およびSLMP対応機器に接続された シーケンサにアクセスするためのプロトコル。 詳細表示
- No:18995
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: S
-
CPC (Collaborative Product Commerce)
企業の製品開発を中心に ERP、SCM、CRM などのシステムを連携させ、インターネットを利用した企業の全社的な電子商取引インフラを整備するもの。企業組織間、ビジネス システム間の障壁を取り除き、製品ライフサイクルの全段階を通じて、主要パートナー、サプライヤ、顧客、社内の製造担当部署が共通のビジネス・プロセスで作... 詳細表示
- No:15477
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
位置決め制御可能範囲の上限に設置したリミットスイッチ(b 接点構成とし通常は通電状態)が動作したことを知らせる入力信号。 FLS 信号がOFF(非導通)で位置決め動作が停止となる。 詳細表示
- No:15790
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: F
-
NC 装置の軸の制御機能を指定する規格(コード)化されている2 桁(00から99)の数値のことでG 機能ともいう。 例 G01 直線補間 G02 円弧補間CW(時計回り) G04 ドウェル G28 原点復帰 G50 主軸最高回転数設定 詳細表示
- No:15792
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: G
-
XML (eXtensible Markup Language)
インターネット上で、ことなるプログラムがデータを交換する際の記述形式。タグとよばれる識別コードをデータの各所に挿入することで、相手にデータの内容を理解可能にしている点が特徴。 詳細表示
- No:15596
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: X
-
●Pulse Per Second。1秒当りのパルス数。 ●kppsは1,000パルス/秒(キロpps) ●Mppsは100万パルス/秒(メガpps) 詳細表示
- No:15559
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
-
電子メールを送信するときに指定する認証形式の1つです。 SMTPサーバとユーザとの間でユーザアカウントとパスワードの認証を行い,認証された場合のみメールの送信を許可する方式です。 詳細表示
- No:15813
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: S
-
●Complementary Metal Oxide Semiconductor transistor(Cモス) ●ディジタル論理素子。 ●シーケンサではTTLとともに接続される。 ●特長は小形、低消費電力、使用電圧範囲が広い、使用温度範囲が広いなどである。 ●使い方の注意事項はTLLとおなじ。 詳細表示
- No:15468
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
232件中 201 - 210 件を表示