よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
NC 装置の軸の制御機能を指定する規格(コード)化されている2 桁(00から99)の数値のことでG 機能ともいう。 例 G01 直線補間 G02 円弧補間CW(時計回り) G04 ドウェル G28 原点復帰 G50 主軸最高回転数設定 詳細表示
- No:15792
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: G
-
●Mean Time Between Failures(平均故障間隔時間) ●システムの信頼性を表わす尺度の一つ。 ●一度故障が起きてから次に故障するまでの平均時間で表わす。つまり、システムや装置が故障なしに動作する平均時間で、この値が大きいほど信頼性が高い。 ●例えば、MTBFが3年の装置を15台使用した... 詳細表示
- No:15543
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: M
-
●Cyclic Redundancy Check(サイクリック符号方式または巡回冗長検査) ●データを伝送するときの誤りを検出する方式の一つ。 データに特別な処理を加えて誤りを検出するための情報を作り出して、この情報をデータの後につけて送信する。 ●受信側では送信側と同様の処理を行って、同じ情報が得られるかど... 詳細表示
- No:15471
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
目標値 詳細表示
- No:15817
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: S
-
部品・素材メーカ、製品メーカから卸、小売までの業務連鎖(Supply Chain)を統合的に管理して、ムダの排除とコストの削減を目的とした管理コンセプト。 SCMを小売側から見てDCM(Demmand Chain Management)ということもある。内容的には同じものである。 詳細表示
- No:15580
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
-
●通常は開いていて、操作したとき閉じる接点。 ●b接点とは逆の動作となる。 詳細表示
- No:15449
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: A
-
IoTデバイスは、IoT(Internet of Things)でつながる機器を総称した言葉です。狭義では機器にネットワーク接続機能を提供するセンサやカメラ、レーダなどのデバイスを指しますが、広い意味でそうしたデバイスを搭載した機器全体をIoTデバイスと呼ぶこともあります。 従来インターネットな... 詳細表示
- No:38392
- 公開日時:2021/06/28 11:39
- カテゴリー: I
-
SeamLess Message Protocolの略称。 外部機器からSLMP対応機器,およびSLMP対応機器に接続された シーケンサにアクセスするためのプロトコル。 詳細表示
- No:18995
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: S
-
NV(ノルウェー船級協会)規格。 詳細表示
- No:18824
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: N
-
AnyWireASLINKインタフェースを持つ,入出力機器の総称です。 詳細表示
- No:18769
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: A
232件中 171 - 180 件を表示