ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 アルファベット順 』 内のFAQ

232件中 161 - 170 件を表示

前へ 17 / 24ページ 次へ
  • DBR (Drum Buffer Rope)

    生産計画を作成する上で、TOCを製造工場のスケジューリングに適用するとき使われるものです。生産設備のボトルネックを認識し、ボトルネックの生産能力に同期をとって資材投入を行い、生産現場で発生する変動要素(機械故障・チョコ停など)を吸収できる仕掛品(余裕)を戦略的に設置するという生産管理手法。これにより、在庫の大幅な... 詳細表示

    • No:15490
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: D
  • Lレベル

    ●Lowレベル。 ●入出力の電圧が低い状態。 ●本当ならば0Vであるが、0から5Vを0Vと見なせば0から5VはLレベル。 詳細表示

    • No:15533
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: L
  • BTO (Built To Order)

    受注組立生産方式の意。顧客からの注文に応じて組立・販売する事 パーソナルコンピュータの製造・販売方式の1つ。「Built To Order」は、「注文(Order)を受けてから製造(Built)する」という意味。 詳細表示

    • No:15463
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: B
  • PLM (Product Lifecycle Management)

    製品開発の企画段階から設計、調達、生産、販売、顧客サービス、廃棄に至るまでの「製品ライフサイクルに渡るすべての過程」を包括的に管理するための手法。PDMに対して、PLMの主張するところは、製品のライフサイクルにわたって、製品・部品のデータを保持しなければならないということである。PDMとPLMは、ほぼ同義であり、... 詳細表示

    • No:15562
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: P
  • AC-3級

    モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示

    • No:18960
    • 公開日時:2015/07/13 09:50
    • カテゴリー: A
  • D動作

    微分動作。偏差DV(測定値と設定値の差)の変化率(今回の値から前回の値を引いた値)に比例した操作量を加える動作。 偏差が生じてから、微分動作による操作量が比例動作による操作量と等しくなるまでの時間を微分時間Tdといいます。 詳細表示

    • No:15788
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー: D
  • FIFO (First In First Out)

    データを格納し、またそこからデータを取り出す方式の1つ。格納された順に取り出されるようにする方法。一番新しく格納されたデータが一番最後に取り出される。キューと呼ばれるデータ構造はこの方式でデータを扱う。 詳細表示

    • No:15510
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: F
  • SCADA (Supervisory Control and Data Acquisition)

    計測データの制御および監視システムであり、分散監視制御が特長で、これをパソコン上で構築するためのツールがSCADAソフトである。従来、監視制御システムは高価なハードウエアと一体化しており、メンテナンスも煩雑だった。これに対し、SCADAソフトを利用すれば制御項目や監視データ項目を任意に選択可能。画面も自由に設計で... 詳細表示

    • No:15579
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: S
  • FB (Function block )

    再利用可能なプログラム部品。内部メモリを持ち,その値と入力に従って演算結果を出力するプログラムを部品化したもの。 詳細表示

    • No:19000
    • 公開日時:2015/07/27 09:40
    • カテゴリー: F
  • RS-422インタフェース

    ●米国電子工業会(EIA)が規格化したもの。 ●RS-232Cと同じようなものであるが、1:n(n=1?32)で通信でき、ケーブルの総廷長500m以内。 ●差動信号なのでノイズに強く、RS232Cより振幅電圧が低い(±2?5V)。 ●通信速度は最高29KBPS。 ●多くの局と通信できるので、マルチドロップ... 詳細表示

    • No:15568
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー: R

232件中 161 - 170 件を表示