よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
ドイツSAP社のERPパッケージ。世界の主要企業1万社以上に導入されており、世界最大のシェアを誇るこの分野のパイオニア的な製品。R/3の構造は、データベース、アプリケーション、プレゼンテーション(クライアント)の3階層のクライアントサーバシステムになっており、それぞれがハードウェアやOSに依存しないオープンな仕様... 詳細表示
- No:15571
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
-
位置決め制御可能範囲の下限に設置したリミットスイッチ(b 接点構成とし通常は通電状態)が動作したことを知らせる入力信号。 RLS 信号がOFF(非導通)で位置決め動作が停止となる。 詳細表示
- No:15809
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: R
-
AnyWireASLINKインタフェースを持つ,センサの総称です。 詳細表示
- No:18768
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: A
-
制御システムの最末端に配置されるセンサ群をシーケンサに最適な形態で接続するシステムです。 センサの断線検知やスレーブユニットの入出力動作設定などが,CPUユニットの入出力エリアを消費せずにマスタユニットで実現できます。 詳細表示
- No:18771
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: A
-
●Binary Synchronous Communications ●基本形データ伝送手順。 ●JIS X 5002に規定がある。 ●コンピュータ同士あるいはコンピュータとシーケンサでデータ通信するプロトコルの一つ。 ●H/WにはRS-232Cを使うことができる。 ●制御形態としてコンテンション方式と... 詳細表示
- No:15459
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: B
-
反時計方向の回転。モータでは軸端側からみてきめる。“CW”の項も参照。 詳細表示
- No:15465
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: C
-
●イーサネット。 ●パソコンやワークステーションで標準的なネットワークの通信方法。 ●IEEE802.3として規格制定されている。 ●データリンク制御はCSMA/CD方式で、データ伝送速度は10Mbps?1Gbps。 ●ケーブル規格により、太い同軸ケーブルをバス形に配線する10BASE5、細い同軸ケーブル... 詳細表示
- No:15501
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: E
-
ICタグ/RFIDタグ (IC tag / RF-ID tag)
物品などの個体識別(Identification)に利用されるICチップで、通常は無線通信機能を備えている。世の中で広く利用するには、無線方式とその周波数(Radio Frequency=RF)や個体識別(Identification=ID)方式の互換性確保が必要で、標準化・規格化が進められており、RFタグやRF... 詳細表示
- No:15528
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
OPCは、米国OPC Foundationが策定した国際標準のアプリケーション間通信インターフェースの統一規格。OPCを使うと、さまざまなクライアントアプリケーションとシーケンサ等のFA機器を簡単に接続することができ、装置毎に使用するシーケンサメーカが違う場合でも、OPCに準拠したインターフェースでクライアントア... 詳細表示
- No:15553
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: O
-
製品情報の管理の意。製品の企画、開発・設計から製造、販売、保守に至る複雑かつ膨大な情報を一元化管理し、工程の効率化および期間の短縮を図ることを目指した情報システム。 詳細表示
- No:15561
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: P
232件中 131 - 140 件を表示